• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02166
研究機関京都大学

研究代表者

森川 輝一  京都大学, 法学研究科, 教授 (40340286)

研究分担者 奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)
佐藤 啓介  南山大学, 人文学部, 准教授 (30508528)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (70447671)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード哲学 / 批判 / 寛容
研究実績の概要

本研究の目的は、「政治などの公共的な営みに、それらが依拠する常識・社会通念もろとも、根本的な異議を突きつける「批判知」という哲学本来のあり方を追求」すべく、「倫理学、宗教哲学、政治哲学との分野横断的な比較考察を横軸とし、西洋思想および中国思想、日本思想を跨いだ比較思想史的研究を縦軸として、複眼的」な考察を進めることにあるが、そのためにはまず、各領域における哲学的批判知の捉え方を探り、比較検討の基盤を整える必要がある。平成29年度は、主として、この点にかかわる研究活動を行った。政治哲学領域では、現代政治哲学における分析哲学的手法の隆盛を思想史研究の見地から批判的に検討するとともに、哲学研究における政治の位置づけを、シュミットやハイデガーなどの20世紀政治哲学における古代のポリスの問い直しに着目しつつ、考察した。倫理学領域では、現代の道徳教育における規範意識の捉え方を検討するとともに、西洋近代における寛容思想の系譜を今日的視座から位置づけなおす作業を進め、哲学的な社会批判と、社会における共生という倫理的要請との接点を探る試みを行なった。宗教哲学領域では、リクールのアーレント受容における一つの留保に着眼し、相互承認による共生をめざす政治的な思考様式に対する、宗教哲学的批判の射程を吟味した。中国思想領域では、荀子の心術概念に着目して、現実の権力政治と政治的理念との狭間で、政治批判と政治参加の接点を探る儒家の思考様式を検討した。近代日本思想領域では、明治以降の西洋哲学の導入という文脈を踏まえ、京都学派による近現代のドイツ思想の批判的受容のあり方を再検討した。このように各領域で担当者が研究を進め、相互に活発な意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度を通じて、研究代表者ならびに研究分担者は、各々担当する領域の研究を進めつつ論考を準備し、3度開催されたコア研究会において意見交換を行い、各領域における批判知としての哲学に関する議論を明示化することに務めるとともに、比較研究の基盤構築に努めた。その成果の一部は、各担当者が個別に行った学会報告や論文公刊を通じて発表されている。ウェブサイト開設についても、準備作業が進行中である。このように、本共同研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究成果を踏まえて、計画通り、平成30年度は、各領域での批判知としての哲学の捉え方の共通点と相違点を明確化しながら、比較研究を進めてゆく。コア研究会を3回開催し、必要に応じて古代哲学や仏教哲学、社会心理学等の関連分野、また哲学カフェの実践に携わる哲学研究者の協力を得ながら共同研究を薦め、適宜各自が研究成果を学会報告や論文を通じて発表してゆく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 活動と暴力、活動の暴力―リクールとアーレント2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 雑誌名

      Arendt Platz

      巻: 3 ページ: 7-11頁

  • [雑誌論文] 偶然性の役割とは何か―『社会存在の論理』と『偶然性の問題』2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 第49巻第4号 ページ: 929-953頁

  • [雑誌論文] 「いき」な印象とは何か―「いき」をめぐる知と型の問題―2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      社藝堂

      巻: 5 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 引かれ者の小唄――「大陸系」政治哲学が語ろうとすること、「分析系」政治哲学が語らないこと2017

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 雑誌名

      Νuζ(ニュクス)

      巻: 4 ページ: 262-275頁

  • [雑誌論文] ハイデガーからアーレントへ――ハイゼンベルク「不確定性原理」との対向を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 雑誌名

      実存思想論集「アーレントと実存思想」

      巻: 32 ページ: 29-55頁

  • [学会発表] 〈死者の尊厳〉の根拠―二つの死者倫理2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      宗教哲学会第10回学術大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] カウンターというつながり―『深夜食堂』から考える2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 学会等名
      The Conference “Modernity Thinking in Taiwan and Japan: ‘Eating’ and the Cultural Base”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 活動と暴力―リクールとアーレント2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      アーレント研究会第16回大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教哲学は現在どのように語られているのか2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会
  • [学会発表] 批判的現実主義の可能性:政治的思考の再生のために2017

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 学会等名
      第1回日韓共同フォーラム「東アジアにおける「批判言説」のパラダイム転換に向け」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現代民主主義の隘路―アーレント研究の視角から2017

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 学会等名
      松山大学所報研究助成研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現在の動性と偶然性への視座―『社会存在の論理』と『偶然性の問題』2017

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 学会等名
      第五回田辺哲学シンポジウム
  • [図書] 責任と法意識の人間科学2018

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎、唐沢穣、松村良之、膳場百合子、後藤伸彦、塚本早織、木下麻奈子、藤本亮、長谷川真里、村上史朗、今井猛嘉
    • 総ページ数
      328頁(239-260, 277-304)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-40349-3
  • [図書] 寛容とは何か―思想史的考察2018

    • 著者名/発表者名
      福島清紀、澤田直、奥田太郎(編)、佐藤啓介(編)、佐藤実(編)、宮野真生子(編)、森川輝一(編)
    • 総ページ数
      392頁(2-6, 331-332, 342-353, 378-385)
    • 出版者
      工作舎
    • ISBN
      978-4-87502-492-7
  • [図書] アーレントと二〇世紀の経験2017

    • 著者名/発表者名
      川崎修、萩原能久、出岡直也、森川輝一、空井護、伊藤孝之、保坂稔、森分大輔、山本信人、中野勝郎、松本礼二
    • 総ページ数
      296頁(3-28)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2440-9
  • [図書] 失われたドーナツの穴を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎、芝垣亮介、大澤広晃、後藤剛史、佐藤啓介、今井達也、佐々木克巳、宮原佳昭、松川寛紀、松川由実、髙田一樹、坂本 登、加地大介
    • 総ページ数
      224頁(8-18, 20-24, 90-102, 192-207)
    • 出版者
      さいはて社
    • ISBN
      978-4-990956608

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi