• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

森川 輝一  京都大学, 法学研究科, 教授 (40340286)

研究分担者 奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)
佐藤 啓介  南山大学, 人文学部, 准教授 (30508528)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (70447671)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード哲学 / 比較思想史 / 批判 / 社会批判 / 世間知
研究成果の概要

本研究は、真理探究の営みである哲学が元来有していた、常識や社会通念をラディカルに解体する「根源的批判」としての機能を、西洋・中国・近代日本にまたがる比較思想史的視座から再検討し、その現代的意義を探究した。その成果は、哲学・倫理学・宗教哲学・政治哲学といった各分野の学会、論文、図書をつうじて公表された。代表的なものに、宮野真生子『出逢いのあわい――九鬼周造における存在論理学と邂逅の倫理』(堀之内出版)がある。

自由記述の分野

思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、根源的批判としての哲学のあり方を比較思想史的に考察することをつうじて、哲学が(1)人々が信奉する世間知をラディカルに解体するとともに、(2)批判的思考を喚起することで人々自身が倫理・政治・宗教などをめぐる既存の通念をみずから問い直すことをうながし、(3)相互批判を実践する新たな対話の空間を開く営みであることを、明らかにした。この洞察は、哲学を、大学という制度に支えられた単なる専門知にとどめず、日々の生活にねざした批判的対話という、真の意味で公共的なアクチュアリティをもつ根源的批判知の実践として捉え直すうえで、貴重な貢献をなすものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi