• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クワイン以後のメタ存在論に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02174
研究機関九州大学

研究代表者

倉田 剛  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30435119)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタ存在論 / 社会存在論 / 実在論 / 制度論 / 社会種 / 日常世界
研究実績の概要

本研究は、メタレベルの研究にシフトしつつある存在論研究において、存在論的コミットメントの基準を軸とするクワイン的標準的理論と、それに異議を唱える非標準的諸理論との対立という構図の下、「存在論の適切さに関する評価基準」および「各領域的存在論にとって望ましいメタ存在論」について、包括的かつ批判的なメタ理論的考察を行うことを目的とするものである。
2019年度は、特に、これまでほとんど考察の対象となることがなかった「社会存在論」(socail ontology)のメタ理論的検討に焦点を絞って研究を遂行した。その成果は、まず(1)日本哲学会第78回大会(2019年5月19日、首都大学東京)の学協会シンポジウムにおいて、「実在論と「心からの独立性」ーー社会種のリアリティーを考える」と題する提題発表として公表された。そこでは社会存在論の一つの立場、すなわち「社会種の実在論」を擁護する際のメタ理論的基準が検討された。次いで、(2)単著『日常世界を哲学する――存在論からのアプローチ』(光文社新書、2019年8月)を上梓した。この新書の中では、様々なタイプの社会的存在者に関する一階の存在論に加え、それらに関するメタ理論の議論も行った。また、(3)単著論文「社会的事実の存在論的構造――「アンカー個人主義」を再考する」(西日本哲学年報第27号、2019年10月)の中では、社会存在論の標準モデルが前提する個人主義的枠組みを批判的に検討し、「許容可能な全体論(集合主義)」の正当化に向けたメタ理論構築の必要性を説いた。さらに、(4)単著論文「社会存在論の統一理論について――その意義と問題点」(『フッサール研究』第17号、2020年3月、電子ジャーナル)では、社会存在論の中心に位置する制度論において、ゲーム理論的アプローチとサール的標準モデルを統合しようとする試みを、メタ的視点を交えて批判的に考察した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会存在論の「統一理論」について――その意義と問題点2020

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      フッサール研究(電子ジャーナル)

      巻: 第17号 ページ: 42-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] いかにして社会種の実在性は擁護されうるのか――「実在論的」社会構築主義についての試論2020

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 71号 ページ: -

  • [雑誌論文] 社会的事実の存在論的構造――「アンカー個人」を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 第27号 ページ: 65-100

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 実在論と「心からの独立性」ーー社会種のリアリティーを考える2019

    • 著者名/発表者名
      倉田 剛
    • 学会等名
      日本哲学会第78回大会 学協会シンポジウム「実在論の可能性ーインド哲学との対話」
    • 招待講演
  • [図書] 日常世界を哲学する――存在論からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      倉田剛
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      433404428X

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi