• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討―ショーペンハウアーとの対比のなかで

研究課題

研究課題/領域番号 17K02183
研究機関杏林大学

研究代表者

齋藤 智志  杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)

研究分担者 関塚 正嗣  諏訪東京理科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00350851)
上野山 晃弘  日本大学, 危機管理学部, 講師 (00440024)
竹内 綱史  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
鈴木 克成  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (60279487)
山本 恵子  東京造形大学, 造形学部, 准教授 (70434248)
伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードニーチェ / ショーペンハウアー / 科学主義
研究実績の概要

2017年8月27日~29日に諏訪東京理科大学にて第1回研究会を開催、研究代表者である齋藤智志による本研究全体の趣旨発表に続き、個人研究発表、研究構想発表、ワークショップを行った。個人発表は、①竹内綱史「ニーチェにおける「自然主義的転回」の帰趨――第四『反時代的考察』から『人間的、あまりに人間的』へ」、②岡村俊史「価値の価値を測ることはいかにして可能か?――ニーチェにおける「価値」概念の分析を通して」、③上野山晃弘「近代批判としての自然哲学――ショーペンハウアーの動物倫理再考」の3本、研究構想発表は、①五郎丸仁美「自由と必然を巡る中期ニーチェの思考と科学主義」、②本郷朝香「「自己分割する霊魂」としての英雄の悲劇」の2本、ワークショップは、①「科学と生」(1):「ショーペンハウアーの自然科学批判」、②「科学と生」(2):「ニーチェの自然科学批判」の2本であった。
本研究は、ニーチェ哲学の主要概念を、彼の先駆者にして批判対象であるショーペンハウアーと対比しつつ科学主義の視点から整合的に解釈することでニーチェ解釈を刷新し、可謬的な科学の営みが哲学に対して持つ意義と、「絶対的真理」と化してしまう科学の陥穽とを複眼的に精査する視点を得ることを目指している。具体的にはニーチェ哲学における4つの主要概念――①権力への意志、②超人、③芸術の生理学、④永遠回帰――に的を絞り、それらをショーペンハウアー哲学と対比させつつ、科学主義的視点から整合的に解釈するという方向性を打ち出そうとしているが、今年度の研究は、上記研究会を核とし、メンバーの個人研究や共同作業を通して、この目的の達成に必要な直接的および間接的な成果を蓄積した。また、ワークショップでは綿密なテクスト読解と検討を行い、メンバーによる基礎資料への理解を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、「研究概要の実績」にも示した通り、ニーチェ哲学における4つの主要概念である、権力への意志、超人、芸術の生理学、永遠回帰を対象とし、それらを科学主義的側面、反科学主義的側面、ショーペンハウアーとの対比といった観点から分析したうえで、科学主義的ニーチェ解釈という新機軸を呈示することを目指しているが、むろんこうした概念や観点の切り分けは問題意識と分析の対象をクリアーにするためのマトリックスであり、こうした概念や観点はニーチェ哲学のなかでは密接に融合し、一つの全体を形成している。したがって、本研究への着手年である2017年度は、何よりもまずニーチェの科学主義、ならびにその比較対象であるショーペンハウアーの自然科学観に関する多角的で包括的な研究と、それを支えるテクストの綿密な読解作業が必要であった。
以上の観点からすると、「研究概要の実績」に示した個人研究発表や研究構想発表は、総合的に見て本年度に期待されていた内容をおおむね満たすものであった。またワークショップは、期待されていた内容を十分に満たすものであった。
以上より、本研究の進捗状況は「おおむね順調に進展している」に該当すると判断する。

今後の研究の推進方策

本研究は、メンバー全員による研究会を核とし、それに、ワーキンググループによる随時のメール会議と、日本ショーペンハウアー協会「ニーチェ・セミナー」時(年2回)のワーキンググループ会議を加えることで進めることを当初の計画としたが、進捗状況は上記の通りおおむね順調であり、今後も引き続きこの方法で進める予定である。
2018年度は、研究会を青森中央学院大学で8月26日~28日に開催することが決定している。また、2018年度第1回目のニーチェ・セミナーが5月4日・5日に開催されることも決定している。研究会の内容は、2017年度と同様に、個人研究発表、研究構想発表、ワークショップで構成する予定である。また、2018年度第2回目のニーチェ・セミナーでは、自然主義に関する優れた研究書を上梓している井頭昌彦氏に講演をしてもらう予定である。
最終年度である2019年度は、上記と同様の研究会に加えて、総括シンポジウム開催し、そこで3年間の研究成果を広く世に問う予定である。第3回研究会の内容は2018年度までの進捗状況を見て判断するが、現時点では当初の予定を大きく変える必要はないと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた書籍等の一部の購入を完了できなかったために残額が生じたので、それは次年度に繰り越して予定書籍等の購入に当てる。

備考

①高橋陽一郎「両義的解釈への問い――板橋勇仁氏著『底無き意志の系譜――ショーペンハウアーと意志の否定の思想』をめぐって」および「板橋氏の質問に対する回答」、日本ショーペンハウアー協会編『ショーペンハウアー研究』第22号、p.7-19, p.39-46、2017年
②酒井潔・竹内綱史、学協会シンポジウム「宗教と哲学」報告、日本哲学会編『哲學』第69号、p.115-118、2018年

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ショーペンハウアー哲学は意志形而上学か?2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智志
    • 雑誌名

      実存思想協会編『実存思想論集』

      巻: 33 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] ショーペンハウアー哲学の受容とその時代2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      実存思想協会編『実存思想論集』

      巻: 33 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 畠山直哉の写真と震災以後の美学2017

    • 著者名/発表者名
      山本恵子
    • 雑誌名

      早稲田大学感性領域総合研究所編『震災と感性』

      巻: 紀要別巻 ページ: 4-21

  • [学会発表] ショーペンハウアーの自然科学批判2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤智志
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] ショーペンハウアー哲学の受容とその時代――世紀末から世界大戦、そして現代へ2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 学会等名
      実存思想協会第33回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ショーペンハウアーの動物倫理再考2017

    • 著者名/発表者名
      上野山晃弘
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] 近代批判としての自然哲学――ショーペンハウアーの動物倫理再考2017

    • 著者名/発表者名
      上野山晃弘
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] Idee und Zeit―Die Probleme der Ideenlehre beim jungen Schopenhauer2017

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎
    • 学会等名
      ショーペンハウアー研究の新世紀へ――主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)課題番号17H02281)第1回国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「神は死んだ」のか?――ニーチェにおける宗教と科学2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第30回全国大会
  • [学会発表] Was bedeutet Nietzsches Kritik am Christentum in der postsäkularen Gesellschaft?2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      Nietzsche-Gesellschaft Internationaler Kongress in Naumburg (Saale)
    • 国際学会
  • [学会発表] ニーチェにおける「自然主義的転回」の帰趨――第四『反時代的考察』から『人間的、あまりに人間的』へ2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] ショーペンハウアーとニーチェにおける「自然」と「意志」2017

    • 著者名/発表者名
      竹内綱史
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会第27回ニーチェ・セミナー
  • [学会発表] デリダの死刑論とニーチェ2017

    • 著者名/発表者名
      梅田孝太
    • 学会等名
      慶應義塾大学学事振興資金助成シンポジウム(後援:慶應義塾大学教養研究センター、協賛:アムネスティ・インターナショナル日本、脱構築研究会、白水社)「デリダと死刑を考える」
  • [学会発表] ニーチェの自然科学観2017

    • 著者名/発表者名
      梅田孝太
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] 価値の価値を測ることはいかにして可能か?――ニーチェにおける「価値」概念の分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      岡村俊史
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] 自由と必然を巡る中期ニーチェの思考と科学主義2017

    • 著者名/発表者名
      五郎丸仁美
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [学会発表] 「自己分割する霊魂」としての英雄の悲劇2017

    • 著者名/発表者名
      本郷朝香
    • 学会等名
      ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第1回研究会
  • [図書] 『ヒューマニティーズの復興をめざして――人間学への招待』2018

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀、伊藤貴雄、蝶名林亮
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102662
  • [図書] European / Supra-european: Cultural Encounters in Nietzsche's Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Marco Brusotti, Michael Mcneal, Corinna Schubert and Herman Siemens, Tsunafumi Takeuchiその他
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      Walter de Gruyter
    • ISBN
      9783110605044
  • [備考] ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで――

    • URL

      http://snkaken.webcrow.jp/2017-2019/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi