研究課題/領域番号 |
17K02189
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
上原 雅文 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (30330723)
|
研究分担者 |
柏木 寧子 山口大学, 人文学部, 教授 (00263624)
吉田 真樹 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20381733)
栗原 剛 山口大学, 人文学部, 准教授 (50422358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 神 / 仏 / 神仏共存 / 愚管抄 / 慈円 |
研究実績の概要 |
2020年度に共同研究として実施すべき課題は、『愚管抄』巻第七の新現代語訳作成のための最終調整であったが、新型コロナ感染対策のため、対面による研究会が実施できなかった。しかし個別研究は、以下のように進めることができた。 研究代表者・上原は、記紀神話に見られる神信仰・神観念の二重性が、中世においてどのように展開したのかを解明するための一助として、『愚管抄』の様々なレベルの「道理」を分類し考察した。また慈円と関係の深い法然、親鸞、一遍の思想をも、浄土思想の文脈のみならず古代の神信仰の文脈からとらえ直すべく試みた。 研究分担者・柏木は、『愚管抄』巻第七の分担箇所について、先行研究の現代語訳・注釈を踏まえ、さらに精密な検討を行った。その結果、『愚管抄』の文体上の特質に注目し、一文の構造を再考することにより、先行研究においては読解の分かれていたいくつかの箇所について、もう一つの読解の可能性を提案できるとの見通しを得た。 研究分担者・吉田は、『愚管抄』の語りを再考するために、古代の『古事記』・『源氏物語』、中世の御伽草子・説経節、近世の浄瑠璃・復古神道の語りについて検討した。大きな歴史物語を構築するためには、通常短い説話的語りとなるほかない霊魂について、自己の問題として内側から語ることが必要となるとの見通しを得た。 研究分担者・栗原は、『愚管抄』に表現された武士の現存を、その戦闘的本質において貴族・僧侶とは一線を画したものとして探究すべく、昨年度に引き続き後世の武士道書(『葉隠』)にも目を配りながら、読解を進めた。武士道書それ自体の研究成果は、コロナ禍に伴う全体調整の遅れから期間延長が続いている本共同研究とは別に、すでに採択された後継の研究課題「神・仏・天共存の原理に関する倫理学的研究―日本思想の基軸の解明―」(基盤研究(C)(一般)課題番号:20K00038)の中で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染の終息が見られず、対面での研究会が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年9月頃に対面の研究会を開催し、『愚管抄』巻第七の注釈・新現代語訳についての最終的な議論を行い、全体調整を行ったうえで完成させ、公開する。公開方法は、各大学のリポジトリ登録を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度の予定していた対面の研究会が開催できなかったため、研究会用の旅費が執行できなかった。2021年9月に研究会を開催して、旅費を執行する予定である。
|