• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ハンナ・アーレント思想の哲学・倫理学的意義の総合的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K02191
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

三浦 隆宏  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)

研究分担者 百木 漠  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (10793581)
渡名喜 庸哲  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40633540)
木村 史人  立正大学, 文学部, 専任講師 (90757725)
河合 恭平  日本大学, 文理学部, 助手 (80822220)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードハンナ・アーレント / シティズンシップ / 反出生主義 / 出生 / 責任・倫理・道徳 / 労働 / 人間/動物 / ICT・モビリティ
研究実績の概要

当初の予定では最終年度であった令和元年度は、日本アーレント研究会の夏の大会で米国の著名なアーレント研究者であるデーナ・ヴィラ教授を招聘し、シンポジウム「哲学と政治の間の緊張――シティズンシップについて」を開催したほか、3年間の研究成果として公刊する『アーレント読本』(法政大学出版局)の編集作業に年間を通じて注力しつづけた。その結果、『読本』は今年の夏までには出版する運びである。
ただし、本研究の締めくくりとして予定していた春の定例会(シンポジウム「「生まれること」を考える」)が、新型コロナウイルスの影響で延期となり、研究期間を一年間延長することとなった。
各人の研究実績としては、代表者の三浦は『アーレント読本』の編集作業にあたるとともに、これまでの自身の研究成果をまとめるべく単著書の刊行準備を進めたほか、分担者の渡名喜は同読本での執筆項目である「責任・倫理・道徳」の問題に関わる文献購読を行ない、とりわけレヴィナス、デリダ、ジュディス・バトラーの思想の検討を進めた。また分担者の百木は読本の担当箇所である「労働」の研究を進めるとともに、著作解題の修正作業にもあたった。さらに分担者の木村は、読本の執筆項目の「意志」、およびコラムの「ハイデガー」に関する研究を進めるとともに、人間とそれ以外の動物の言葉(意味)の修得に関する研究をも行なった。そして今年度から新たに分担者として加わった河合は、読本の「社会的なもの/社会」の執筆にあたり、社会学の概念史および社会集団論の観点からアーレント思想の特徴を提示した。また、ICTやモビリティの展開に対する彼女の思想の有効性についての文献研究を進め、その成果は編著本として刊行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度のローゼンミュラー教授(ドルトムント応用科学大学)につづき、ヴィラ教授(ノートルダム大学)を招聘しシンポジウムを開催することで、アーレント研究の国際共同研究(ドイツ語圏、英語圏)の礎を築くとともに、国内外総勢50名の執筆者からなる『アーレント読本』の刊行のめどがついたこと、また代表者・分担者個人としても個々に予定通りの研究を遂行できたことから、「おおむね順調に進展している」と判断してよいと思われる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの収束状況を見極めつつ、延期となったシンポジウム「「生まれること」を考える」を年度内に開催する。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に予定していた春の定例会(シンポジウム「「生まれること」を考える」於:大阪大学豊中キャンパス)が新型コロナウイルスの影響で延期となり、登壇者と研究会スタッフらの旅費・宿泊費の執行ができなかったため。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ノートルダム大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ノートルダム大学
  • [雑誌論文] 書評:古田徹也『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)2019

    • 著者名/発表者名
      三浦隆宏
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 34 ページ: 137-141

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イリヤとエロス 『レヴィナス著作集』から見えてくるもの2019

    • 著者名/発表者名
      渡名喜庸哲
    • 雑誌名

      レヴィナス研究

      巻: 1 ページ: 8-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト・トゥルース2019

    • 著者名/発表者名
      百木漠
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(6) ページ: 100-105

  • [雑誌論文] アーレント、マルクス、ポピュリズム2019

    • 著者名/発表者名
      百木漠
    • 雑誌名

      季報唯物論研究

      巻: 147 ページ: 46-55

  • [雑誌論文] いま、マルクスを読む意味2019

    • 著者名/発表者名
      百木漠
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 120 ページ: 37-53

  • [雑誌論文] 「ある」と「べき」2019

    • 著者名/発表者名
      木村史人
    • 雑誌名

      ひとおもい

      巻: 1 ページ: 259-278

  • [雑誌論文] チンパンジーは退屈するのか2019

    • 著者名/発表者名
      木村史人
    • 雑誌名

      立正大学文学部研究紀要

      巻: 36 ページ: 1-43

  • [雑誌論文] 書評『公共的なるもの――アーレントと戦後日本』(権安理 著、作品社、2018年)2019

    • 著者名/発表者名
      河合恭平
    • 雑誌名

      Arendt Platz

      巻: 4 ページ: 57-59

    • オープンアクセス
  • [学会発表] "Levinas et une pensee extreme sur l’Orient : reponse la critique de J. Butler"2019

    • 著者名/発表者名
      渡名喜庸哲
    • 学会等名
      Colloque international Le singulier et l’universel Levinas et la pensee de l’Extrme-Orient
    • 国際学会
  • [学会発表] "Teletechnologie et hantologie : de Levinas a Derrida"2019

    • 著者名/発表者名
      渡名喜庸哲
    • 学会等名
      International Conference 《 Derrida et la technologie / Derrida and Technology 》,Columbia Global Centers / Paris
    • 国際学会
  • [学会発表] 哲学プラクティスの「実践」と「研究」2019

    • 著者名/発表者名
      池田 喬、尾崎 絢子、木村史人、齊藤充、永井 玲衣、堀越 睦
    • 学会等名
      哲学プラクティス連絡会
  • [学会発表] ICTとアーレントの公・私・社会2019

    • 著者名/発表者名
      河合恭平
    • 学会等名
      日本アーレント研究会
  • [図書] 生きる場からの哲学入門2019

    • 著者名/発表者名
      大阪哲学学校、花崎 皋平、三浦 隆宏、細谷 実、大越 愛子、河上 睦子、百木 漠、木村 倫幸、藤田 隆正、田畑 稔、平等 文博
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      978-4-7877-1911-9
  • [備考] 日本アーレント研究会ホームページ

    • URL

      https://arendtjapan.wixsite.com/arendt

  • [備考] レヴィナス協会ホームページ

    • URL

      https://sjeloffice.wixsite.com/levinas-jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi