研究課題/領域番号 |
17K02191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
三浦 隆宏 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)
|
研究分担者 |
百木 漠 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (10793581)
渡名喜 庸哲 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40633540)
木村 史人 立正大学, 文学部, 准教授 (90757725)
河合 恭平 日本大学, 文理学部, 助手 (80822220)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ハンナ・アーレント / マルクス / カント / 判断力 / 哲学と政治 / ポピュリズム / シティズンシップ / 反出生主義 |
研究成果の概要 |
本研究では、哲学・倫理学の観点からハンナ・アーレント思想の再検討を行なった。具体的にはカントやマルクス、ハイデガー、ヨナス、リクールといった哲学者らとの比較研究を行ない、彼女の労働論や判断力論の特徴について議論した。また彼女の思想の現代的意義を「ポピュリズム」や「シティズンシップ」「反出生主義」といった観点から検討した。そして研究成果として『アーレント読本』を刊行した。
|
自由記述の分野 |
哲学・倫理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間内に開催したシンポのうち、「哲学と政治――フランス・イタリア思想におけるアーレント」と「アーレントvs.カント――政治・自由・判断力」は、いずれも現在のアーレント研究においてホットな話題に応えるものであった。また「ポピュリズム」や「シティズンシップ」「生まれること」というテーマで実施したシンポも、現代世界のアクチュアルな課題にアーレント思想として応答するという意義をもっていたと言える。研究成果は、日本アーレント研究会の会報である『Arendt Platz』で順次公表し、さらには国内初のアーレント思想全体の案内書である『アーレント読本』の刊行で、学界や社会へと広く還元することができた。
|