研究課題/領域番号 |
17K02194
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
小林 琢自 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 現象学的社会学 / 1920年代日本社会学史 / ヴァイマル期ドイツ精神史 / 全体主義 |
研究実績の概要 |
申請時の計画では、尾高朝雄の「全体」概念の「生成」と「展開」を歴史的・理論的に解明する課題について、三年間で、前期(留学前後)・中期(帰国後)・後期(戦中期)に区分し、直進的・段階的に順次研究を進展させていく予定だった。しかし2019年度までの調査と研究において、尾高朝雄の現象学的国家論における「全体」概念の「生成」には、1920年代の日本社会学における現象学受容の典型的な傾向が認められ、その根底にはヴァイマル期ドイツのユダヤ系知識人の精神性と社会学への期待が深く関与していることが明らかになった。これにより、「生成」の面について精神史的な観点が拡充された。 2020年度~2021年度の研究では、この新たな成果を踏まえて、さらに尾高の「全体」概念の「展開」を、第一次大戦後1920年代ドイツと日本それぞれにおける「危機」の意識と「社会学」建築への期待、「全体性」を志向する動機の異同、さらに1930年代以降の両国の歴史的動向の差異を手掛かりにした研究を続行する予定であった。 しかしこの2年間はコロナ禍にあって、研究に関わる社会的状況および生活状況が激変した。国内外の実地の資料調査が不可能な状態が続き、独自に継続していた研究会も中断し、学会・研究会への参加発表も断念した。このため2020年度から2021年度まで研究費は未使用とし、かわりにこれまでの研究成果を盛り込んだ書籍の出版を目ざし、翻訳作業と原稿の執筆を継続した。現在までまったく注目されることはなかったが、尾高の現象学受容のフレームをなしているのは、ジークフリート・クラカウアーの著作『学としての社会学』である。これを研究費を充てて近日公刊予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
尾高の「全体」概念の「生成」と「展開」の問題については、すでに申請時の三か年計画(直進的・段階的に計画されていた)の中盤において、精神史的な観点を拡充することで、いわば「生成」の面に集中して研究課題を充実する状況となった。つまり計画後半に位置する「展開」の面の充実については断念せざる得なくなった。まずはこの2020年までの研究成果の公表を、書籍の公刊という形で2021年度内に実現する予定であった。しかしやはり激変した社会的・生活状況が続き、そのため資料入手や情報収集活動が困難であることによって年度内にこれを実現することができなかった。 当初(申請時)の計画からすれば、その中盤までで研究が止まっていることと、そこまでの成果を2021年度内に公表できなかったという点から、研究の進捗状況としては遅れていると言わざるえない。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、2021年度に続けていた翻訳・執筆の成果を2022年度の前半に公刊する。これは尾高朝雄の現象学的国家論における「全体」概念の「生成」に関わる理論的背景の充溢と錯綜を明らかにするものとなる。 次いで、2022年度の後半はこれを踏まえ、第一次大戦後1920年代ドイツおよび日本それぞれにおける「危機」の認識と「全体性」を志向する動機の異同を手掛かりにすることで、さらに可能なかぎり歴史的・理論的に解明することを目標とする。これについてもさらに年度内に研究成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、2021年度は研究状況の激変により、研究費を利用しての資料調査・研究が不可能だったため、書籍公刊を目指しての翻訳執筆活動に傾注した。2022年度(近日)これを公刊予定である。
|