研究課題/領域番号 |
17K02195
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
品川 哲彦 関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 正義 / ケア / 平等 / 人間の尊厳 |
研究実績の概要 |
本研究の着想は、発達心理学者ギリガンに始まるケアの倫理による、正義と権利を基底とする近代の正統的な倫理理論にたいする異議申し立てに由来する。それはたんに道徳発達心理学の内部での対立にとどまらず、倫理的理想と倫理的推論・判断のあり方において異なる倫理理論による倫理学の内部の対立でもある。この発想のもとに、倫理規範のグルーピングを描出すれば、第一の倫理規範のグループには対等な人間関係を範型とする権利、正義、平等、公平等のグループ、第二の倫理規範のグループには相手の権利に対応せず、非対等な力関係でも成り立ちうる善意、善行等のグループ、ケアと責任は第三のグループを形成している。というのも、第三のグループの規範は非対等な力関係を範型とする点を第二のグループと共有するが、しかし第二のグループの規範が功績にあたるのにたいして、ケアと責任はその不履行が非難を呼ぶ点で第一のグループと共通だからだ。 本研究は、2021年度に、各国の新たな研究を紹介するイギリスの電子ジャーナルScience Impactから研究内容を紹介する提案を受け取った。それに応えて、同誌2021, no. 4, pp. 35-37に“Towards construction of the richer concept of justice and the effective concept of care”という題名のもとに本研究を紹介することができた。すなわち、本研究が、功績に応じて分配する正義(アリストテレスの分配的正義の概念に由来する)が功績を労働とみなすロックの労働私有論と結びつき、そこに困窮状態をその困窮者の自己責任に帰する新自由主義が加わることで弱者をさらに傷つきやすい状況に追い込む現状にたいして、正義とケアの概念を変容することで人間の傷つきやすさを保護する倫理学をめざすものであることが国際的に発信された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、正義、ケア、平等の諸概念を軸とする。このうち、正義とケアについては、研究代表者はケアの倫理とそれによる正義に基づく倫理理論批判、および、地球規模で進む生態系破壊に抗して未来世代の人類を存続せしめる現在世代の責任を説くヨナスの責任原理とそれにたいする討議倫理学による批判を介して長く研究を重ねてきた。2021年度には、エヴァ・F・キテイのLearning from My Daughter: The Value and Care of Disabled Minds, ネル・ノディングズのMaternal Factorなどに拠ってケアの倫理の研究は進めることができた。とりわけ重度障碍児の母でもあるキテイによる、知的能力の程度によって人格とそれ以外とを分けるピーター・シンガーへの批判は重視すべきだ。すなわち、シンガーとその同調者は、子にたいする母という特殊な関係のために客観的な基準を提示していないものとキテイに反問している。ここに、硬直した基準によって弱者を裁断しない正義を批判し、それを超えたふくらみのある正義概念の構築と、そしてまた、たんに親しい間柄から派生するケア概念を脱却して社会に広く適用しうる効率的なケア概念の構築という本研究の課題が見出される。 他方、全体として「やや立ち遅れている」と記したのは、ケアと正義に比して、平等に関しては、研究代表者は本研究ではじめて運平等主義に着目して研究に着手した。その後発性が今でも十分にとりかえしきれていないためである。この遅れは、なお本研究と並行して研究代表者が進めている他の研究――生命倫理学に関する研究(日本生命倫理学会シンポジウム「安楽死法と私生活の権利――生命の権利と人間の尊厳」で報告)、ヨナスとハイデガーの関係に関する研究(東京大学の哲学会ワークショップ「ハイデガー哲学の『政治性』」で報告――に精力を費やしたためでもある。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記したように、キーワードにあげた正義、ケア、平等の概念のうち、今年度は、とくに平等に力点をおいて同概念にたいする研究の遅れの挽回を図りたい。本研究はとくに運平等主義に着目しており、その研究成果の一部は、2020年に刊行した『倫理学入門――アリストテレスから生殖技術、AIまで』(中公新書)にわずかに記すことができた。しかし、運平等主義の発想の源のひとつであるドゥオーキンは、必ずしも運平等主義のみに収斂するだけではないきわめて広い問題を扱った論者だが、そのさまざまな可能性をもつ思想を今一度検討することがおそらく重要な意味をもつだろうと考えている。さいわいに本研究の主題を継続する研究が2022年度に基盤研究(C)として採択されたこともあって、2022年度はそこに着目する。 具体的には、「現在までの進捗状況」に記したキテイに関する研究を並行して進めたい。ケアの倫理の論者たちは、その創始者ギリガンは心理学から出発しており、ノディングズは教育学から出発している。ノディングズはその後に研究の視野をかなり広げることで多くの倫理学的主題に対処しているが、しかし諸文献の読解には著者本来の問題設定を超えていささか我田引水的な解釈もないわけではない。これに比して、キテイはもともと哲学の研究から出発しており、論理的にも妥当な推論を重ねた著作を公刊している。もっとも、キテイにたいしては、ヌスバウムがそのリベラリズム批判が過剰だと批判している。この問題は、ケアの倫理がリベラリズムを新自由主義に即して理解する傾向があることにも関わるが、いっそう根底的には、他者の援助を必要とするひとたちをどこまで社会が支援できるか、その支援とは別のことに自分の税と労力とを割きたいというひとの自由をどこまで認めるかという本研究の課題に直結するものである。2022年度はこの課題のさらなる展開を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、年に1回、調査と文献資料の収集のための海外出張のために40万円程度を計上していた。しかし、2021年度はコロナウイルスによる感染症の拡大のために海外出張をすることができなかった。そのために、上述のように、約30 万円の次年度使用額が出た。 2022年度もコロナウイルスによる感染症の拡大は予断を許さないが、できるかぎり当初の使用計画にもとづいて海外出張(出張先はドイツないしアメリカを予定)に充てる予定である。
|