• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘルマン・コーヘンを中心としたユダヤ系哲学者における宗教と倫理

研究課題

研究課題/領域番号 17K02198
研究機関長野県立大学

研究代表者

馬場 智一  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (10713357)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコーヘン / レヴィナス / シュトラウス / ブランシュヴィク / ローゼンツヴァイク、 / 宗教哲学 / 徳倫理
研究実績の概要

今年度は、レヴィナス、ローゼンツヴァイク、シュトラウス、ブランシュヴィクといった思想的にコーヘンと近い思想家たち(「コーヘンの子供たち」)との比較研究に充てられた。
レヴィナスについては、テクストレベルではコーヘンに対しては否定的な言及しかないことが知られていたが、ジャン・アルペランの証言(Cohen, Cerf, 2014)からレヴィナスがコーヘンを「巨人」と評していたことが分かった。また世界イスラエル同盟図書館での調査から、フリブール大学での客員教授としてのゼミのタイトルが、「ヘルマン・コーヘンのテクストの解説、ユダヤ教論集:理性の宗教」であったことが判明した。
ブランシュヴィクについては、『数学的哲学の諸段階』での、コーヘンへの直接の言及が知られていたが、内容的にさほど重要ではなく、むしろカッシーラーへの言及がはるかに多いことが分かった。コーヘンとの直接的影響関係ではなく、思想やテーマ、あるいはスピノザ受容の比較などの観点からアプローチすべきであることが改めて明確になった。
シュトラウスについては、1930年代に行った講演「コーヘンとマイモニデス」からその後どのようにシュトラウス独自の思想を歩むようになったのかを理解することに注力した。シュトラウスは、マイモニデスをプラトン主義者として理解したコーヘンを評価しつつも、中世イスラーム・ユダヤ思想の研究から、「哲学の社会学」の必要性を1940年代に主張してゆくようになる。コーヘンの宗教哲学のアクチュアリティを探る、本研究最終年度の課題を見据ると、シュトラウス的な観点からコーヘン哲学の社会学を行うことも興味深い作業となることが見えてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画ではレヴィナス、ブランシュヴィク、シュトラウスに加えてローゼンツヴァイクについても研究を進め、コーヘンと比較する予定だったが、あまり進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度はローゼンツヴァイクについての研究の遅れを取り戻す。
最終年度であるので、予定通り、コーヘン宗教哲学の現代的な意義についての研究を進める。また、コーヘン宗教哲学そのものの特質について、研究成果を発表していないので、論文ないし学会発表などで公表してゆく。

備考

(1)は個人としてのサイト。(2)は海外研究者と共同で設立した国際研究会議のサイト。オンラインジャーナルを無料閲覧できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Elemental Evil Levinas Re-reading Hegel2018

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Baba
    • 雑誌名

      Global Conversations: An International Journal of Philosophy and Contemporary Culture

      巻: 1 ページ: 39-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界観としての哲学とナチズム-ハイデガー、ライナー、レヴィナス2018

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 雑誌名

      長野県短期大学紀要

      巻: 73 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] Places of (Non-)Belonging: Post-colonialism, Nomadism, and Alterity2018

    • 著者名/発表者名
      Alberto Centeno-Pulido (ed.)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      Interdisciplinary Discourses
    • ISBN
      1916458602
  • [備考] /tomokazubaba.jp

    • URL

      http://tomokazubaba.jp/

  • [備考] Society for Philosophy as Global Conversation

    • URL

      http://philogc.org/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi