• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

厳復の西洋体験と『天演論』のテキスト形成ならびに清末における受容過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02203
研究機関一橋大学

研究代表者

坂元 ひろ子  一橋大学, 名誉教授 (30205778)

研究分担者 高柳 信夫  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80255265)
吉川 次郎  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (00510778)
小野 泰教  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード厳復 / 『天演論』 / 社会進化論 / 清末メディア / 清末思想
研究実績の概要

中国に進化論、とりわけ社会進化論を本格的に紹介した厳復の『天演論』(1898年刊行)は中国近代思想史上、大きな影響力をもつ。進化論者トマス・ハクスリーの著作(「進化と倫理 プロレゴメナ」1894年とロマネス講演「進化と倫理」1893年)の訳解にノートを付したもので、ノートにはハクスリーとは対立もしたH・スペンサーの社会進化論をより優れたものとして多く紹介している。しかし、古風な美文体のための難解さ、またハクスリーの著作にみえる英国の知的背景を厳復は中国の歴史におきかえるような独特な翻案方法をとるため、高度な古漢語ならびに幅広い東西の歴史的、思想史的知識を要求され、中国でもその読解は困難で、すぐれた現代語訳はでていない。まして日本語への翻訳はなされてこなかった。決定版としての日本語訳をめざすとともに、『天演論』研究を深めようとするこの共同プロジェクトは、日本のみならず、中国語圏・英語圏でも広く期待されている。
こうしたことからも、このプロジェクトは何より翻訳作業、そのための研究会の準備と開催が何よりも重要で、この科研参加者外にも中央大学の原正人准教授を研究会参加者に加えて研究態勢を整え、隔月で研究会を開催、2018年度は研究協力者で『天演論』韓国語訳に加わったソウル大の梁一模教授にも、本科研プロジェクトの二名の分担者が所属する学習院大学外国語教育研究センターの協力を得て、その研究プロジェクト費から援助を受け、都合のつくかぎり招聘し、参加してもらってきた。
また、代表者は康有為の大同思想と進化論の関係解明を進め、分担者は清末外交官および梁啓超らの思想と中国語圏メディア、欧米やアジアの思潮との関連についての研究を進められたことも、このプロジェクトに裨益している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度の訳稿作成作業が軌道にのるまでに時間を要したことで、隔月の研究会開催では遅れを生じた。よって2018年度は夏期合宿形式での研究会を開催、それ以外にも予定がつく限りで回数を増やし、学習院大学内の研究費によって研究協力者の梁一模ソウル大学教授の参加、中央大学の原正人准教授の参加も得て、かなり挽回することができた。

今後の研究の推進方策

2019年度も夏期には合宿形式での研究会を開催し、それ以外にも予定がつく限りで回数を増やしてさらにスピードをあげたい。また代表者が北京での五四運動百周年紀念シンポに参加することで、厳復の専門的研究者でもある参加者、台湾、中央研究院近代史研究所の黄克武教授との研究交流によってさらに効率をあげたい。さらに清末思想研究者、彭春凌中国社会科学院近代史研究所所員の2019年4-6月の東京滞在期間に研究会参加を求め、中国での情報もより得やすくする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定のノートパソコンが機種更新となり、2019年4月発売まで購入を待たざるをえなかったこと、また日本国内の書店を経由して購入予定の中国の書籍が2018年度納入に間に合わなかったため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 梁啓超と中国の「国粋」・「国学」2019

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      言語・文化・社会(学習院大学外国語教育研究センター)

      巻: 17号 ページ: 1-31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 江瀚『宗孔編』における儒教と国民国家2019

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 雑誌名

      言語・文化・社会(学習院大学外国語教育研究センター)

      巻: 17号 ページ: 63-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 身体表象とジェンダー:中国近現代の女性の痛みの文化史~「満州」体験から韓国と出会う日本人画家富山妙子のアートにみる植民地主義と女性の身体2018

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 学会等名
      延世大学校近代韓国学研究所人文韓国事業団(HK+) 第2回海外学者招請フォーラム(韓国原州)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国近代思想史中的性別意識――以譚嗣同、葉徳輝為例2018

    • 著者名/発表者名
      坂元弘子(坂元ひろ子)
    • 学会等名
      長沙:湖南師範大学中国思想史研究所・中国社会科学院中国近代思想研究中心
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コメント: Roger T. Ames「伝統天下理念、当今一帯一路倡議与変化的世界地縁政治秩序」2018

    • 著者名/発表者名
      坂元弘子(坂元ひろ子)
    • 学会等名
      「什麼是天下:東亜語境」ワークショップ(Bergguen Institute)(北京:北京大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 章太炎思想与社会主義――以日本社会学者岸本能武太与日本社会主義、無政府主義者幸德秋水為線索2018

    • 著者名/発表者名
      坂元弘子(坂元ひろ子)
    • 学会等名
      馬克思[マルクス]主義在東亜:概念・文本・実践学術研討会(南京:南京大学国際会議中心)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A New Cultural Silk Road Envisioned from the Viewpoint of Chinese Intellectual History2018

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 学会等名
      Imperative to Re-Imagine the Silk Road国際シンポジウム(昆明:雲南師範大学文理学院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 従社会性別視角分析漫画裏的摩登女郎-以30年代漫画雑誌為主2018

    • 著者名/発表者名
      坂元弘子(坂元ひろ子)
    • 学会等名
      セミナー(昆明:雲南師範大学文理学院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 晩清外交官的西方観与大同思想2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 学会等名
      19世紀末20世紀初東北亜知識的重構――以社会進化論与大同主義為中心――(韓国韓国・ソウル:延世大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 晩清的語言与政治秩序――関於言官的討論2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 学会等名
      語言、想像力、政治―東方民族思維与実践中的語言観工作坊(台湾・台北:国立政治大学哲学系)
  • [図書] 清末中国の士大夫像の形成――郭嵩燾の模索と実践2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰教
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-026159-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi