• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

媽祖崇拝の比較宗教史的研究―民間信仰と諸宗教の融合による東アジア海域世界への伝播

研究課題

研究課題/領域番号 17K02208
研究機関東洋大学

研究代表者

菊地 章太  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (40231279)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード媽祖 / 東アジア / 海域世界 / 民間信仰 / 比較宗教史
研究実績の概要

本研究は東アジアの海域世界で守護女神として圧倒的な信仰を集めている媽祖を対象に、中国の民間で芽生えたその崇拝が、多様な宗教的伝統と接触を重ねて信仰圏を拡大した過程を比較宗教史の視点から解明することを目的とする。媽祖崇拝の歴史的展開と空間的拡大のありようを明らかにするための基礎作業として、研究期間内のすべての年度で文献研究と現地調査を併行して行なう。初年度にあたる平成29年度は、媽祖伝承に関する基本的な漢文資料を解読・邦訳し、あわせて日本国内における現地調査を行なった。
12世紀宋代に誕生したとされる媽祖の伝記資料はいずれも後世に撰述されたものであり、それを理解するためには宋代の同時代文献をもとにした史料批判が不可欠となる。伝記資料としては16世紀明代撰述の『天妃顕聖録』が代表的なものとして知られるが、媽祖の事蹟に神話的要素が混入した後の産物であることを念頭に置きつつ、現代につながる媽祖の絶大な崇拝を準備した文献として精読したうえで邦訳を試みた。
現地調査は日本における媽祖崇拝の典型的な事例が残されている茨城県に焦点をしぼって行なった。茨城県下では媽祖が在地信仰と接触をかさねた点が特徴としてあげられる。現在は漁業従事者の民俗事象と溶けあっており、北茨城市磯原の天妃社では今も天妃姫の名のもとに媽祖の祭礼が行なわれている。大洗町磯浜にかつてあった天妃社は現在では弟橘比賣神社に改称されたが祭礼はなおも存続しており、開基の東皐心越が住持した水戸市八幡町の祇園寺に媽祖像が安置されていた。以上の現状を写真撮影と聞き取り調査をもとに把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究を推進していくうえで基本となる作業は、文献研究と現地調査を併行して行なうことである。まず文献研究については当初計画していた『天妃顕聖録』を入手してその解読ならびに該当箇所の邦訳を終えることができた。この書物は媽祖の伝記資料としてもっとも重要なものの一つだが、成立は媽祖の没年から多くの時を隔てているため著しく神話的な潤色が加わっている。歴史的な事実を解明するためには媽祖と同時代の文献である『宋会要輯稿』等を参照する必要がある。これも初年度内に参照でき、媽祖伝承の成立に関する文献的な基礎を固めることができた。
次に現地調査については計画どおり茨城県下における媽祖崇拝の変容の痕跡をたどることができた。そこでは媽祖が神社において在地の神格に習合していたことを写真撮影と聞き取り調査をもとに実地において明らかにした。次の課題は、これを受け継ぐかたちで東アジアにおける媽祖崇拝の最北の到達点を訪ねることである。次年度(平成30年度)のなるべく早い時期に青森県下北半島での現地調査を予定しているが、これによって東日本における媽祖崇拝地はおおむね網羅できる。これに続いて海外における現地調査を試みたい。

今後の研究の推進方策

媽祖崇拝を研究対象として民間信仰と東アジアの諸宗教との融合のありようをたどる考察は、上述のとおり当初の計画以上に進展しつつあるが、研究途上で新たな課題も浮かび上がってきた。南中国沿岸部の地方神であった媽祖の崇拝が海域世界の守護神として東アジアの広い範囲に伝播し始めた16世紀明代は、世界史上の大航海時代にあたり、ヨーロッパの宣教師や商人がこの地に頻繁に渡来していた。キリスト教世界における海の守護聖女の崇拝も東アジアの海域世界に伝播しており、媽祖崇拝との融合ないしは混淆も当初予想していた以上に盛んであったことが明らかになってきた。媽祖崇拝の比較宗教史的考察を推進していくためには、このことを大幅に視野に入れる必要が生じた。報告者は2013年に発表した論文「対抗宗教改革時代における東アジアの宗教」(石川文康編『知は東から ― 西洋近代哲学とアジア』明治書院、145~164頁)において、16世紀のカトリック教会による対抗宗教改革運動の世界的拡大という視野から東アジアの宗教の変容について考察を試み、ポルトガルやスペインの宣教師が海の守護聖女の崇拝をもたらした土地に媽祖崇拝も根付いた可能性に言及したが、本研究においてはこうした視点をさらに追求していくことが急務であると認識するに至った。幸いに次年度(平成30年度)は勤務大学におけるサバティカル期間にあたるので、長期にわたる海外現地調査が可能であり、この期間を有効に活用したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初執行を計画していた旅費(国内旅費)は研究テーマが一部共通する別の研究費(東洋大学井上円了大型助成研究「日本仏教文化の特質とその教育に関する研究」研究代表者:谷地快一、分担課題「中国思想と日本仏教」)から支出することができた。次年度(平成30年度)報告者は勤務大学におけるサバティカル期間中で海外現地調査が可能となるため、本年度において生じた残額を次年度の海外調査のための旅費(国外旅費)とそれにともなう諸費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「北限の地から媽祖崇拝を考える ― 民間信仰と道教の連続性」2018

    • 著者名/発表者名
      菊地章太(単著)
    • 雑誌名

      『中国哲学論集』(名古屋大学中国哲学研究会)

      巻: 17 ページ: 1~13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「媽祖説話の生成と変容」2018

    • 著者名/発表者名
      菊地章太(単著)
    • 雑誌名

      『東洋学研究』(東洋大学東洋学研究所)

      巻: 55 ページ: 305~319

    • オープンアクセス
  • [図書] 『古代中国の社 ― 土地神信仰成立史』2018

    • 著者名/発表者名
      シャヴァンヌ著、菊地章太訳注
    • 総ページ数
      294(うち訳注・解説 218ページ)
    • 出版者
      平凡社、東洋文庫887
    • ISBN
      978-4-582-80887-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi