研究課題/領域番号 |
17K02208
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
菊地 章太 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (40231279)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 媽祖 / 東アジア / 海域世界 / 民間信仰 / 比較宗教史 |
研究実績の概要 |
本研究は東アジアの海域世界で守護女神として圧倒的な信仰を集めている媽祖を対象に、中国の民間で芽生えたその崇拝が、多様な宗教的伝統と接触を重ねて信仰圏を拡大した過程を比較宗教史の視点から解明することを目的とする。媽祖崇拝の歴史的展開と空間的拡大のありようを明らかにするための基礎作業として、研究期間内に文献研究と現地調査を併行して行なう。第3年度にあたる本年度(2019年度)は、媽祖伝承に関する基本的な漢文資料の解読・邦訳作業を継続し、あわせて日本国内における現地調査を行なった。 12世紀宋代に誕生したとされる媽祖の伝記資料はいずれも後世に撰述されたものであり、それを理解するためには宋代の同時代文献をもとにした史料批判が不可欠となる。伝記資料としては第1年度に『天妃顕聖録』を解読し、第2年度に『天妃娘媽伝』を解読し、本年度は『天后聖母聖蹟図誌』の解読作業に従事した。いずれも媽祖の事蹟に神話的要素が混入した後の産物であることを念頭に置きつつ、現代につながる媽祖の絶大な崇拝を準備した文献として精読したうえで邦訳を試みた。 現地調査については、本年度は丹後半島沿岸地域の社寺における海の守護神崇拝の実態を明らかにするため、2020年3月16日から18日まで本研究費による国内出張を実施した。今回の調査により、東アジア海域世界に伝播した媽祖崇拝の基盤となる海神信仰の広範な伝播地を踏査できただけでなく、海神(わたつみのかみ)のような海の神格が種々の信仰習俗と混淆しつつ盛んに祭祀されていることを現地で認識できた。民間信仰における諸宗教の融合の実態解明へ向けて、本研究の到達目標である比較宗教史的考察に大いに活かすことができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究を推進していくうえで基本となる作業は、文献研究と現地調査を併行して行なうことである。昨年度は報告者が所属大学において国内特別研究期間に該当したため、研究に専念する時間を十分に得ることができて大いに研究が進展した。本年度は引き続き作業を継続させ、文献研究に関しては、当初計画していた『天妃顕聖録』『天妃娘媽伝』『天后聖母聖蹟図誌』の解読作業を終えることができた。現地調査に関しては、日本列島のいくつかの地域に絞って海域世界の重層的な信仰動態を探求する継続的作業を実施することができた。 以上の成果をもとに、本年度は「媽祖と海域の文化」と題する単著論文を執筆し、小峯和明・シラネ=ハルオ・金文京編『東アジアの文学と異文化交流』東アジア文化講座第1巻(文学通信社、2020年7月刊行予定)に寄稿した。同じく「中世・近世における道教信仰の伝播 ― 媽祖崇拝の拡大を手がかりに」と題する単著論文を執筆し、佐藤文子・上島享編『宗教の受容と交流』シリーズ日本宗教史第4巻(吉川弘文館、2020年11月刊行予定)に寄稿した。いずれも道教が日本に伝播した痕跡を示す一事例として、近世の中国に芽生えた媽祖の崇拝を取りあげ、中国沿岸部の民間信仰から始まった航海の守護神が、道教の神々の系列に組み込まれて信仰圏を拡大させ、変容を繰り返しつつ日本の民俗世界へ溶けこんでいった足跡を明らかにしたものである。 媽祖の崇拝はきわめて広範囲に東アジアの海域世界にもたらされており、媽祖がさまざまな民間信仰を取り込みつつ海の守護神として崇拝された存在であることを顧みたとき、両者の接点を比較宗教史の視点から解明していくことが最終年度である次年度の課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
媽祖崇拝を研究対象として民間信仰と東アジアの諸宗教との融合のありようをたどる本研究は、上述のとおり当初の計画以上に大いに進展しつつあるが、考察途上で新たな課題も次々と浮かび上がってきた。 これまで近世の中国南部沿岸地域から始まった媽祖崇拝に焦点をあて、民間信仰の生成と諸宗教との融合のありようについて検討した結果、海に生きる民の信仰を原点とした媽祖が宋代以降の歴代王朝によって国家祭祀の対象とされ、ついで観音菩薩の化身とされて巨大な信仰圏を形成し、やがて道教の神統譜に編入されたことを認識した。こうした融合性が媽祖信仰拡大の契機となり、中国南部から東アジアの海域世界へと伝播をとげ、さらに伝わった先々で民俗事象と混淆して変容を遂げたことを媽祖説話の具体的な記述をもとにたどった。以上は文献研究による確認事項である。さらに、もともと民間から始まった海の守護神の崇拝が道教の神々の系列に組み込まれて信仰圏を拡大させ、変容を繰り返しつつ日本の民俗世界へ溶けこんでいたが、媽祖をはじめとする海の守護神の造像活動もそれに連動してさまざまな宗教的伝統との交わりを重ねていることを認識した。以上は現地調査による確認事項である。 媽祖崇拝の比較宗教史的考察を推進していくためには、こうした新たな確認事項を大幅に視野に入れる必要が生じた。以上の課題を踏まえたうえで、報告者は『東アジアの信仰と造像 ― 媽祖崇拝の比較宗教史的考察』と題する単著を科学研究費の研究期間が満了する次年度に刊行すべく鋭意準備を整えている(第一書房、2020年12月刊行予定)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月16日から18日まで国内出張を行ない、出張報告書および旅費精算書を19日に提出した。打切精算で今年度予算を全額消化する予定であったが、所属学部の事務課における会計システム運用が3月17日締切であったため、実際の執行は次年度(2020年度)の予算へ繰り越すことになった。したがって次年度の予算は上記の国内出張費の支出、および当初の計画による研究成果(上記『東アジアの信仰と造像 ― 媽祖崇拝の比較宗教史的考察』第一書房、2020年12月刊行予定)の出版費補助に充てたいと考えている。
|