研究課題/領域番号 |
17K02214
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉水 千鶴子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10361297)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中観思想 / 中観帰謬派 / 中論 / 中観明句論 / 帰謬論証 / 他生の否定 |
研究実績の概要 |
2017年度はインドからチベットへの中観帰謬派思想の伝承過程の解明のため、主にパツァプ・ニマタク著『根本中論般若釈』第1章 (1b-17a)とシャン・タンサクパ著『中観明句論註釈』第1章後半26b-40bを用いて、インドの中観派論書と比較しながら次の研究を行った。 1中観派の重要なテーマである「他生の否定」の論理の変遷を明らかにし、オーストリア科学アカデミーとのヴィデオ会議(6月)、ハンブルク大学インド学チベット学研究室での講演(1月)において口頭発表した。ナーガールジュナ『中論』第1章第1偈、第3偈に表明されているとされる「他生の否定」の論理について、インドとチベットの註釈者たちの解釈を検討し、時代の変化とともに対論者の範囲が拡大し、中観派はこの否定の論理の構築に大きな力を注がねばならなかった。その歴史的変遷を明らかにしたものである。 2 シャン・タンサクパ著『中観明句論註釈』の校訂テキスト第2分冊を東洋文庫より出版した(3月)。 3 インド撰述のチャンドラキールティの中観論書がチベット語に翻訳される際、翻訳者パツァプはインド人学者からテキストの内容についてどの程度講義を受けていたのか、という問題について、東方学者会議(5月)で口頭発表し、またチベット仏教研究者であるドルジ・ワンチュク、オルナ・アルモギ(以上ハンブルク大学)、根本裕史(広島大学)、加納和雄(駒澤大学)と研究会(9月)を開催して議論した。翻訳に際しては語学の知識のみならず、翻訳するテキストの内容について学ばねばならない。チベット人翻訳者がインド人学者から講義を受けながら翻訳に携わったことは、その講義録が残されていることからも十分に推測されることが明らかになった。 4 『パツァプと弟子シャラワの問答による中観義要約』の写本の翻刻を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「他生の否定」の論理の変遷を追ううちに、これが中観派開祖ナーガールジュナが唱えた縁起の根本的な特質のひとつである「一切のものの不生起」を守るために、後代の中観派の学者たちがもっとも腐心した論理であったことを発見した。ナーガールジュナとその註釈者たちの時代、7世紀頃までは「事物がそれ自身とは別の因縁によって起こる」という考え方は主に部派仏教や瑜伽行派によって説かれており、中観派は彼らの教説と対峙していた。しかし、時代と共にその範囲は拡大し、因果関係を設定する認識を論じる仏教徒、非仏教徒すべてに対して中観派は自らの伝統説である「不生起」を擁護せねばならなくなった。この歴史的展開を発見したことは予想外の成果であった。しかしながら、この論理に関わる帰謬論証の精査はまだ不足している。それ以外の作業は概ね予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は写本の解読をさらに進め、次の作業を行う。 1『根本中論般若釈』第1章、『中観明句論註釈』第2章以下の校訂テキスト作成を継続し、それらで用いられる帰謬論証の精査を行う。 2 パツァプ、シャン・タンサクパがどのように師からテキストを学んだのか、欄外注の情報を収集して考察する。 3 上記の「他生の否定」の論理の変遷について口頭発表した内容を論文としてまとめ、学術雑誌に投稿する。 4 『パツァプと弟子シャラワの問答による中観義要約』の内容を『根本中論般若釈』、『中観明句論註釈』の内容と比較する。 2019年度はこれらの成果を取りまとめ、学会等で研究発表を行い、論文を学術雑誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した研究資料の価格が予定より下がったため。残額は平成30年度の物品費として使用する。
|