研究課題/領域番号 |
17K02215
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
高島 淳 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仏教の終焉 / 南インド / 上座部 / 密教 / 図像学 / 碑文 / 植民地期文献 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、南インドのタミル・ナード州の一部地域という限定された領域ではありながら、多数の仏像の出土と少数の碑文などから 16 世紀に至るまでの仏教の残存が確認されているという事実に基づいて、未解明のままであった南インドの終焉期仏教の様相を、出土遺物、碑文、ヨーロッパ植民者等の文献、といった多方面の資料を総合的に用いることによって可能な限り明らかにすることによって、インドにおける仏教の終焉の様相と原因を解明することである。 本年度の実地調査は2回行なった。第1回には南インドの仏教と密接に関係するスリランカの仏教遺跡の調査を行い、仏塔、僧院、仏像の諸形態における南インドとの共通性と相違について検討した。2回目には、インドのビハール州のブッダガヤとその近くのナーランダ遺跡およびクルキハール遺跡の調査、またケーララ州の5カ所の仏教遺跡の調査を行った。同時に昨年度に調査できなかったビハール博物館とチェンナイ州立博物館のブロンズ仏像の撮影なども行なった。 クルキハール遺跡の調査から玄奘記述の戒賢伽藍と同定できる可能性が高く、南インドとの関係をその時点から説明できることが明らかになった。ケーララ州の仏教遺跡の調査からはタミルナード州との類似と同時にスリランカとの関係も示唆された。 これらの調査などから、タミルナード州で発見されている仏像は仏塔の側面に安置されたものであった可能性が高く、仏塔信仰を中心とする上座部的な僧院の存在が推定される。マンガロールおよびセーラム近くの遺物の状況からは海洋および陸上遠隔交易商人ギルドによる仏教への支持が考えられる。最後まで残っていた要素が上座部的であることは、観音信仰や密教などの要素はマンガロールの例と同様にヒンドゥー教の中に吸収されていったという仮説を支持するものと考えられる。こうした成果の一部については日本宗教学会における研究発表などを行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
タミルナード州での調査の実施によって、関連性の大きいスリランカとケーララ州の調査の必要性が明らかになったため、当初の予定になかったこの2カ所の調査を第2年度に実施した。その結果、現地調査の側面においては当初計画より進展していると言えるものの、ヨーロッパにおける植民地資料の調査について当初計画のとおり実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
第2年度において実施できなかったオランダ・フランス・イギリスにおける植民地期資料およびアメリカの美術館に所蔵されている南インドの仏像の調査を予算の許す限りに行い、研究協力者たちとの討議を通じて、これまでに構築した仮説の修正や確認を行なって、成果を論文の形として適切な形で発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費の執行においてできる限りの節約を心がけた結果、ごく少額の次年度使用が発生したもので、2019年度における調査の実施などにおいて適切に使用する予定である。
|