• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒマラヤ地域における梵文写本の請来者および伝来径路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K02222
研究機関駒澤大学

研究代表者

加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (00509523)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード梵文写本 / ヒマラヤ地域 / カシュミール
研究実績の概要

申請時の計画に沿って、「チベット語蔵外文献中の梵文写本への関連言及の事例蒐集と分析」について調査を遂行した。当初の狙い通り、これによって、ヒマラヤ地域に伝存する梵文写本の由来と流伝を明かすために、「梵文写本の奥書に記される写本所有者名」「チベット語大蔵経諸本の奥書に登場する写本所有者名」の解明をめざしたこれまで調査のなかで不十分だった部分や未確定だった部分を、補充することができた。
特に、チベット語蔵外文献中における梵文写本(rgya dpe)にかんする記述例を回収し、それを手掛かりにして中世チベット仏教世界における梵本の借覧状況を確認し、基礎資料集としてまとめ、その成果の要点を論文(中世チベットの僧院における梵文写本の蔵書例)として発表した。
また、李学竹氏をはじめとする中国の研究者たちと共同研究を進め、夏季には同氏を招待し、冬季には北京に同氏を訪ね、共同研究を継続した。また、夏季には招待を受けてハンブルグ大学、ウィーン大学、ミュンヘン大学において、チベットにおける梵文写本の流伝などについて発表を行い、本課題の成果を国際発信した。さらに冬季には招待を受けてハンブルグ大学を再訪し、ヒマラヤ地域に伝存するカシュミール由来の梵本の網羅的な調査結果を発表した。カシュミール由来の梵本の流伝の足跡は、ラダックなどの現インド領のチベット文化圏と中国チベット自治区とにまたがって伝播の足跡がみられるため、本課題が扱うヒマラヤ地域における梵文写本の由来と流伝を明かすにふさわしい調査対象となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に提示した課題内容をほぼ遂行し、ときには、関連する新たな課題(カシュミール由来の梵本など)によってその課題の本筋を補充することができたため。
また、梵本の内容調査についても引き続き行った。すなわち、『倶舎論安慧疏』梵本(業品)の読解研究(ヨビタ・クラマー氏ほかとの共同研究)、『ナヤトラヤプラディーパ』、『ナヤトラヤベーダ』、『ムニマターランカラーラ』などの読解研究(李氏と共同研究)、 および『パドミニー』、『アームナーヤマンジャリー』、『サマーヨーガタントラ』などの読解研究(苫米地氏、種村氏、倉西氏ほかとの共同研究)、さらにラサ博物館所蔵の樺皮冊子型の密教儀軌集成の写本の読解研究(ピーター・ダニエル・サント氏との共同研究)、11世紀カシュミールの弥勒論書注釈文献群の梵本解読などをおこなった。

今後の研究の推進方策

引き続き計画に則り、チベット伝存の梵文写本の流伝について、チベット語文献中、とくに歴史資料に照準を定めて、梵文写本への関連言及の事例蒐集と分析について課題の遂行を進める。それと同時に、引き続き、個々の梵文写本の解読を進展させる。
チベット撰述の史料には、後代に歴史記述に「水増し」がされることがしばしばあり、そのようなテクストの増広のパターンについても、これらの研究を通じて明らかにしたい。それによって、チベット撰述の史料が抱える特有の歴史観を繙きながら、本課題の対象となる歴史記述の蒐集と分析を遂行する

次年度使用額が生じた理由

一部の使用額が予想額を下回った。そのため次年度への繰り越し、調査内容をより充実させるために補填する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] 中国蔵学研究中心(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国蔵学研究中心
  • [国際共同研究] ハンブルグ大学/ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルグ大学/ミュンヘン大学
  • [国際共同研究] オーストラリア科学アカデミー(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      オーストラリア科学アカデミー
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ナポリ東洋大学
  • [国際共同研究] ライデン大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ライデン大学
  • [雑誌論文] Syntactic analysis of the term tathagatagarbha in Sanskrit fragments and multiple meanings of garbha in the Mahaparinirvanamahasutra2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 118 ページ: 17-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゴク・ロデシェーラプ作『書簡・甘露の滴』の新出版本2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部研究紀要

      巻: 78 ページ: 57-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世チベットの僧院における梵文写本の蔵書例:ポカンとリウォチェ2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-2 ページ: 194-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アドヴァヤヴァジュラ編とされる密教の詞華集2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教学会研究

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大般涅槃大経』梵文断片における如来蔵の使用例およびgarbhaのもつ意味の多重性について2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 12 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New pages from the Tibet Museum birch-bark manuscript (1): Fragments Related to Jnanapada2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano, Peter Daniel Szanto
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 4 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文和訳サマーヨーガ・タントラ第2~3章2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、伊集院栞、倉西憲一、ピーター・ダニエル・サント
    • 雑誌名

      大正大学綜合佛教研究所紀要

      巻: 42 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聖大乗真言理趣とジャヤバドラ―中世インドネシアの密教儀礼次第とその背景―2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 244 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ratnaraksita著Padmini第13章傍論和訳註2020

    • 著者名/発表者名
      種村隆元、加納和雄、倉西憲一
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 42 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Proto-Sarada Materials in Tibet: Move of manuscripts or scribes2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      Sarada: Goddess, Learning, Script: On the Sanskrit manuscript culture of Kashmir. Hamburg University: The Centre for the Study of Manuscript Cultures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世チベットの僧院における梵文写本の蔵書への言及例:ポカン、リウォチェ、タクルン2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
  • [学会発表] 密教の小作品群を収める一梵本:チベット伝存の新出写本(アドヴァヤヴァジュラ編とされる密教の詞華集)2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本密教学会
  • [学会発表] 大乗の涅槃経における如来蔵思―近年の研究状況―2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      駒沢大学仏教学会
  • [学会発表] To become a upasaka without taking refuge to the Three Jewels and without receiving the Five Precepts: Possible Target-audiences/readers of the Mahaparinirvanamahasutra2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      International Workshop: New Perspectives on the Idea of Buddha-Nature in Indian Buddhism, Hamburg University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Examples of the Term tathagatagarbha Appearing in Indic Tantric Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      Tathagatagarbha Across Asia: The Reception of an Influential Mahayana Doctrine in Central and East Asia, Vienna
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Materials and Scripts: Irregular Combination of manuscript-materials and scripts across Indo-Tibetan cultural boarders2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      Ludwig-Maximilians-Universitaet, Muenchen
    • 招待講演
  • [学会発表] A Survey of Passages from Rare Buddhist Works Found in the Munimatalamkara2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      A Workshop on Late MadhyamikaTexts (Centre for Tibetan Studies of Sichuan University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nayatrayapradipa2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kano
    • 学会等名
      The Manuscripta Buddhica Workshop & The Vihara Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] The gateway to Tibetan scholasticism: A new collaborative project2019

    • 著者名/発表者名
      Pascale Hugon, Kazuo Kano
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian Japanese Cooperation Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi