• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

死者への記憶に基づく宗教的情操の哲学的考察―死者倫理の基盤形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関上智大学 (2021-2022)
南山大学 (2017-2020)

研究代表者

佐藤 啓介  上智大学, 実践宗教学研究科, 教授 (30508528)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード宗教哲学 / 宗教学 / 死者倫理 / 応用倫理 / 死者AI / 死者の記憶 / 死者の尊厳 / 死生学
研究成果の概要

本研究課題は、国内外でコンセンサスが形成されていない死者倫理について、なぜ・どのように死者を尊重すべきなのかをめぐる諸分野の議論を整理し、死者倫理の規範の基礎を形成することを目指した。その結果、大別すると、死者に関する社会的記憶を維持することを重視する志向と、死者それ自身の尊厳ないし権利を尊重することを重視する志向が混在していることが明らかになった。また、それらの議論を「存在論」と「関係論」という枠組みを用いて理論的に整理できることが示され、この枠組みが死者倫理の理論的基盤たりうると明らかになった。

自由記述の分野

宗教哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題により、死者を倫理的に配慮すべき理由について、死者の社会的記憶を守ることが必要であるとする立場と、死者自身に尊厳ないし権利がありそれを尊重すべきであるという立場の二方面からの議論が必要であることが示された。特に、AIによって、生前にはなかった死者の言動を新たに生成することが可能になった時代において、そうした生成がなぜ、どの程度まで批判されるべきなのかという問題を考察するうえで、本研究が示した議論の枠組みは有効な理論的基盤として機能するはずである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi