研究課題/領域番号 |
17K02243
|
研究機関 | 鈴鹿大学 |
研究代表者 |
川又 俊則 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (40425377)
|
研究分担者 |
郭 育仁 鈴鹿大学, 国際人間科学部, 准教授 (10761603)
小林 奈央子 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (50597135)
冬月 律 麗澤大学, 外国語学部, 講師 (70726950)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 次世代 / 継承 / 教化 / 超宗派 / 子ども会 / 青年会 |
研究実績の概要 |
これまでの研究の中間報告として、日本宗教学会大会でパネル発表を行った。その後、オンライン会議システムを活用した研究会を6回実施した。研究会では各人のこれまでの調査研究の報告、今後の計画、次年度の学会発表などを検討した。3回は講師を招き、「次世代教化」に関して、メンバーの知見が手薄な分野(地方仏教寺院の教化活動、新宗教教団の現状、地方キリスト教会の教化活動)に関する専門的知見をご披露いただいた。 以下個別研究を述べる。まず、川又は、歴史、宗教、地域社会、社会教育などの関連資料を収集し、学会大会発表後、金沢市・糸魚川市で寺院・神社の現況を確認した。その後、県内の複数寺院にてコロナ禍の現状の中で、教化や一般社会とのかかわりを青年僧侶へ聞き取り調査し、考察した。次に、小林は、講で「集まる」ということ自体が困難な状態にあり、本年度前半はほぼ実地調査ができなかったため、今までの調査整理を行った。後半は居住する地域(東海地方)の複数の御嶽講で、コロナ対策をしながらいかに信仰活動を継続しているかを調査した。さらに、冬月は、宗教専門紙や機関誌などにおける神社神道における教化活動の関連資料を収集し、内容分析での成果を関係学会や研究会、講演会等で報告を行なった。現地調査については高知県の事例を取り上げ、コロナ禍の影響による次世代教化活動の現況を確認した。また、郭は、各回オンライン研究会の知見から、各宗教団体活動の主催する信仰継承活動はその教義や形態においてそれぞれ特徴を持っているが、集会のそれに伴う旅に積極的な意義を見出している。また個別調査活動では、金沢市・石浦神社への調査から地域社会のなかの拠点機能を発揮し、コロナ禍を乗り越える創意工夫と社会救済活動の実践を確認した。 このように、共同調査も個人調査も実施困難だったため、次年度にそれを延長し、報告書を作成する。他のアウトプットも進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4年計画の4年目として仕上げを行いたかったが、コロナ禍のため、共同研究も個別調査もほとんど行えなかった。やむを得ず、次年度へ1年間の継続研究を申請した。本年9月に、昨年までの3年間の中間報告として、日本宗教学会第79回学術大会(開催校駒澤大学、オンライン開催)にてパネル発表を行った(『宗教研究』第94巻別冊、2021年所収)。パネル参加者と個別発表および、「次世代教化」をキーワードにした質疑応答が行われた。分担者の個別発表分に関してそれぞれ一定の成果と課題を得ているが、全体的に次世代に向けた「教化」とそのあり方について議論が深められた。今年度は明治・大正・昭和時代に活動している仏教青年会などについて、改めて検討した。歴史における青年会活動を丹念にレビューし、今日に至る変遷を的確に捉えることが本研究への裏付けとして有意義である。また、こうした作業を通じて、それぞれからみえてくる地域差というものが本科研の命題の一つでもある地域振興を考えるための手がかりになるのではないかと考えられる。そのためにも、1年延長を申請し、オンライン調査を含めて可能な範囲で次の研究課題につないでいくように整えたい。研究成果公表について、代表者・分担者共に検討した。多岐にわたる各教化団体の活動から一定の共通項を見出している。個々の事例として存在し、宗教者の間にとどまらず、地域社会にまで信仰継承や新たな活動の輪を広めていることが確かである。今後、成果公表または適切な情報発信を通して、事例と事例の間はもちろん、本研究チームで網羅しきれないところからもお互いの手本交換または参照が展開されていくように用意する。 コロナ禍によって遅れていた研究の進捗を取り戻しつつ、最終年度の整理と情報発信について、前向きに取り組む所存である。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の2020年度は、例年実施していた調査が一切できなくなった。したがって、調査研究の振り返りと基礎的データの収集を継続した。とくに最新情報を、業界関連紙誌やウェブサイトで確認し、関連研究等を含めた文献調査・個別情報収集を続けた。2021年度は、2020年度に行えなかった内容を、オンライン調査を含めた様々な方法を用いて、当初の予定の成果を挙げられるよう進めていく。個々の調査研究は総括年度になるため、これまでのまとめをそれぞれに行い、研究会での報告および報告書によりまとめる。共同調査は金沢(もしくは富山等)を予定し、また、次世代教化(地域・教育)に関して外部識者を招いた研究会を、オンライン会議システムを用いて行う。過疎地域等における宗教の諸活動が果たす役割は地域経済の潤いをもたらすのみならず、コアとなる信仰の継承がそこに集う人々の共感によって支え、担われていることを明らかにする。とりわけ、コロナ禍による緊急事態宣言が断続している間に、分担者各自による地元宗教団体への調査からわかったように、縮小や感染防止対策を余儀なくされながらも、教化活動の有するソフト・パワーというものは、いわゆるコロナ疲れを解消し、人々の心の拠り所となっていることがより顕著に現れているということだ。その受け皿となる「次世代教化システム」は、今年度までに「次世代教化」として、若手宗教者が所属法人などでの個別活動のみならず、教団若手組織における活動や、超宗派的な組織による活動が全国各地で存在すること、活動によっては数十年単位で継続していることなどを確認した。 本来、本研究計画の当初に予想もしなかったコロナ禍とそれによって喚起された宗教的ニーズの顕在化は、どのように今後のまとめに活かされるか、その見通しなどを含めた議論をしていく。これらの調査研究を年度末までに報告書をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、2020年度に行えなかった内容を、オンライン調査を含めた様々な方法を用い、当初の予定の成果を挙げられるよう進めていく。個々の調査研究は総括年度になるため、これまでのまとめをそれぞれに行い、研究会での報告および報告書によりまとめる。コロナ禍のなかで、実施可能であれば、共同調査は金沢(もしくは富山等)を予定。また、次世代教化(地域・教育)に関して外部識者を招いた研究会を、オンライン会議システムを用いて行う。今年度までに「次世代教化」として、若手宗教者が所属法人などでの個別活動のみならず、教団若手組織における活動や、超宗派的な組織による活動が全国各地で存在すること、活動によっては数十年単位で継続していることなどを確認した。今後の見通しなどを含めた議論をしていく。これらの調査研究を年度末までに報告書をまとめる。
|