• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

雑誌メディアによる戦後日本の秘教運動の宗教史的研究―『日本神学』の変遷を追って

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90271600)

研究分担者 栗田 英彦  南山大学, 南山宗教文化研究所, 研究員 (10712028)
GAITANIDIS IOA  千葉大学, 国際教養学部, 助教 (90715856)
塚田 穂高  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (40585395)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本神学 / オカルティズム / 日蓮宗 / 万教一元 / 中野文隆 / 関口野薔薇 / 吾郷清彦 / 藤井岐彦
研究成果の概要

『日本神学』誌は、1949年に日蓮宗改革運動として発足し、1952年の万教一元同盟運動を経て、神道神学の確立を標榜し、さまざまな新宗教やオカルティズム運動を紹介する媒体となった。このため、戦前日本の精神療法、アメリカのオカルティズム、戦後の宗教間対話なども研究する必要が生じた。研究が拡散してしまったことは否めないが、精神療法、心霊研究、超古代史、万教帰一を含めた「日本のオカルティズム」というカテゴリーを検討する第一歩となった。創刊から1974年までの目次は作成が完了したものの、最終報告書の執筆には至らなかったのは残念であるが、基礎資料は整理できたので科研終了後もさらなる研究を進めたい。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1970年代以降、オカルトという語は流布しているが、1960年代までにも「オカルト」に対応する知識や運動が存在していた。昭和20年代に創刊された『日本神学』は、海外からのオカルティズム紹介が沈滞していたと思われる時期に、それらの紹介を行なっていただけでなく、戦前の超古代史や精神療法などを戦後に復興する役割も果たした。本研究によって、空白となっていた戦後のオカルティズム史を発掘することで、戦前から戦後への連続性を検証できよう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi