• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

神道灌頂に関する総合的研究―神仏習合の資料学的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02249
研究機関茨城大学

研究代表者

伊藤 聡  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード神道灌頂 / 中世神道 / 麗気記 / 御流神道 / 麗気灌頂 / 日本紀灌頂
研究実績の概要

本研究は、真福寺・西福寺・高幡不動を中心とする仏教寺院における〈神道灌頂〉の資料調査を行い、その儀礼世界の復元を目的としている。
真福寺調査においては、『麗気記』に関する調査・研究を中心に行った。その成果は、真福寺善本叢刊『麗気記』に、研究協力者である鈴木英之とともにまとめ、臨川書店より刊行した。真福寺との関係で覚城院(香川県三豊市)・高野山大学図書館の調査も行った。覚城院調査では、同寺院に複数の中世神道書が存在したことを示す『聖教目録』を発見し、覚城院資料の調査報告会にて発表した。高野山大学図書館では、御流神道関係の聖教の調査を行い、真福寺所蔵資料と関連のある、室町時代書写にかかる複数の神道灌頂資料を調査した。高幡不動においては、入力データファイルをもとに3度の調査を行った。中山一麿、大東敬明、鈴木英之等が参加した。神道資料を中心に、密教関係の資料の書誌調査を行った。西福寺については、去年に続いて研究協力者中山一麿と協力して、神道灌頂の資料と関連する密教聖教の調査を行った。
研究成果としては、5月米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校で行われたシンポジウム「灌頂の世界:仏教文化圏における入門・伝授儀礼の思想と実践」において、「麗気灌頂と日本紀灌頂」という口頭発表を行った。論文は「中世神道・中世日本紀研究の現状」(『歴史評論』816)を発表。著書は真福寺善本叢刊『麗気記』(臨川書店、2019)を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

真福寺調査は順調に行われた。
高幡不動には定期的に調査に入り、連携協力者・研究協力者とともにデータ整理が進展した。
西福寺は、現地調査は十分でなかったが、データの打ち込み作業は継続している。
その他の関連調査(覚城院、高野山大学図書館)も、複数回行った。

今後の研究の推進方策

真福寺については、御流神道関係資料の調査を中心に進め、資料集の完成を目指す。西福寺については、データ打ち込み、整理を本格化する。高幡不動は、調査回数を増やす。

次年度使用額が生じた理由

データ整理のための充てようとした分が、業者委託した結果、予算より低く抑えられたため余りが生じた。今年度の調査旅行の旅費に充当する予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世神道・中世日本紀研究の現状2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 816 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] Shinto in the Muromachi Period2018

    • 著者名/発表者名
      ITO Satoshi
    • 雑誌名

      Japanese Religions

      巻: 42/ 1&2 ページ: 9-23

  • [学会発表] 麗気灌頂と日本紀灌頂2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 学会等名
      灌頂の世界:仏教文化圏における入門・伝授儀礼の思想と実践
    • 国際学会
  • [図書] 真福寺善本叢刊<第三期>神道篇 (2) 麗気記2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653044724

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi