• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

降霊術から腹話術へ~西洋近代「魔女」概念の形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関関東学院大学 (2018-2022)
東京大学 (2017)

研究代表者

高井 啓介  関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (00573453)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘブライ語聖書 / 降霊術師 / セプチュアギンタ / 腹話術師 / ダイモニオン / ダイモーン / エンガストリミュートス / ピューティア
研究成果の概要

古代イスラエルの降霊術師・降霊術と、古代ギリシア・ローマの腹話術師・腹話術という二つの相異なる人物と術が、旧約聖書の翻訳および釈義の場面で強く結びつき、その両者が結合した術者と術のイメージが、のちに西洋近代の魔女および魔女術の概念の形成の一端に寄与したことを文献学的・図像学的・思想史的に例証し、論文および口頭発表の形で研究の成果を発表した。さらに、降霊術・腹話術が関わることとなった魔女および魔女術が、現代的エンターテインメントの腹話術のなかに要素として流れ込んでいることもその道筋を明らかにすることができたが、こちらの論文化の作業は今後の課題である。

自由記述の分野

思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでほとんど学術的にその関係性が注目されてこなかった古代イスラエルの降霊術と近代以降のエンターテインメントとしての腹話術との関連性を、西洋近代「魔女」概念を媒介として考察を行ったこと自体にまず大きな意義があった。また古代イスラエルの降霊術師と古典古代の「腹話術師」を結び付ける要素を体内のダイモーン、ダイモニオンに見て、それを「魔女術」形成の一つの要素であることが確認できたことにも意義がある。加えて、文献学的のみならず、美術史的な手法を用いて、テクストとその中に表現される「降霊術師」「腹話術師」が西洋近代の魔女表現の一部として存在するようになったことを明らかにできたことも意義として大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi