• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プネウマからガイストへ──古代ギリシアからゲーテにいたる人間三元論の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 17K02255
研究機関神戸大学

研究代表者

茶谷 直人  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00379330)

研究分担者 久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプネウマ / ガイスト / プシュケー / 魂 / アリストテレス / プラトン / ゲーテ
研究実績の概要

本研究のテーマは<魂><精神><身体>からなる「人間三元論」の系譜について、とりわけギリシア語の「プネウマ」からドイツ語の「ガイスト」にいたる概念の連なりに着目しつつ、哲学、思想史、文学という多角的観点から考察することで、その解明を目指すものである。
このテーマのもとで当年度は、研究期間の初年度であるギリシア哲学研究とゲーテ研究それぞれの基礎研究を発展的に継続させつつ、両者の突き合わせ・比較考察の段階へと進展した。
まず茶谷は、アリストテレス倫理学理論と自然主義との関係をめぐる論争にかんして、倫理学における魂理解が彼の生物学・魂論による基礎づけを一定の仕方で被っていること、および倫理学研究におけるその方法論的な意義を提示した。(日本倫理学会ワークショップにて発表。)また、ギリシア医学思想におけるプネウマ論と新プラトン主義におけるそれについての専門家(木原志乃氏と西村洋平氏)を招聘してワークショップを行い、古代・中世思想史全体の流れの中でのプシュケー論・プネウマ論の俯瞰、および久山氏のゲーテ論との相対化が実現した。
次に久山は、1)「ガイスト的形相」という概念を中心とするゲーテのプロティノス批判をゲーテ色彩論と結びつけ、従来プラトン(主義)からの影響が過大視されてきたのに対してアリストテレス思想との類似性を指摘しつつ、天上界と地上界のヒエラルキーをあえて認めないゲーテの立場を浮かび上がらせた。(論文「色彩としての生命」として発表。)2)形態学におけるガイスト概念の典拠である自然哲学者トロクスラーの思想を調べ、ゲーテは自身と相違があるにもかかわらずトロクスラーの引用を戦略的に使うことで、不明瞭さを残すガイスト概念を自然科学的文脈に導入しようとしたという仮説を提示した。(論文'Warum Goethe I. P. V. Troxler zitiert'で発表。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度は、研究期間の初年度であるアリストテレス研究とゲーテ研究それぞれの基礎研究を発展的に継続させつつ、両者の突き合わせ・比較考察の段階へと進展させることを企図した年度であった。
まず、茶谷と久山それぞれの専門領域研究に関しては、上記の「研究実績の概要」に記した通り、着実に進行しかつ一定の研究発表が実現した。また、両者の突き合わせ・比較考察に関しては、古代医療思想が専門の木原志乃氏と新プラトンが専門の西村洋平氏を神戸に招聘し、集中的な討議を通じてプネウマ概念をめぐる内実の広がりと思想史的変遷を一定の仕方で把握することが叶ったことを、とりわけ特筆しておきたい。
以上から、当年度においては、翌年度以降のさらなる発展的研究へ向け、研究をおむね順調に進めることができたと判断できる。

今後の研究の推進方策

2019年度以降は、i)これまで茶谷と久山のそれぞれが遂行してきたギリシア哲学研究(プネウマ・プシュケー研究)とゲーテ研究(ガイスト・ゼーレ研究)を発展的に継続させつつ、ii)前年度より行いつつある両者の比較考察・相対化の作業をさらに進展させる予定である。特に2019年度は研究期間全体の後半を迎えた段階であるため、研究の重点は後者(ii)に徐々にシフトして行くことになる見込みである。それにより、プネウマ・プシュケー・ガイスト・ゼーレをめぐる概念史の系譜を描出することをめざす。
2019年度の行事的な特記事項としては、こうした描出作業の一環として、他分野の研究者を交えた共同討議を前年度に引き続き行う予定である。具体的には、久山のフィールドであるドイツ文学の領域からガイスト論に造詣の深い宮田眞治氏(東京大学)と武田利勝氏(九州大学)を招聘し討議集会を開催する予定である。また、ドイツ文学または西洋哲学関係の学会において本研究課題にまつわるワークショップあるいはシンポジウムを行うことを実現すべく、本格的な準備を始めたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度への繰越金がある程度多額に生じたのは、1)分担者の久山において当初の見通しほど学会参加に関わる旅費が当年度発生しなかったという経緯、および2)2019年度においては海外出張経費や研究図書の購入、さらに国内外での研究集会の開催経費が少なからず(少なくとも前年度以上に)見込まれることによるものである。次年度においてはそうした見通しどおりに経費が執行される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判2018

    • 著者名/発表者名
      久山 雄甫
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 40 ページ: 35-59

    • 査読あり
  • [学会発表] Aristotle and Bioethics2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Chatani
    • 学会等名
      Organization for Advanced and Itegrated Reseach MST International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] アリストテレス倫理学における魂理解その基礎づけをめぐる一考察2018

    • 著者名/発表者名
      茶谷 直人
    • 学会等名
      日本倫理学会第69回大会ワークショプ「アリストテレス倫理学における「自然主義」再考」

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi