• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代神道と社会との関係をめぐる研究―「誓之御柱」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02256
研究機関神戸大学

研究代表者

昆野 伸幸  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (00374869)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近代神道 / 国家神道 / 筧克彦
研究実績の概要

初年度の実績としては、学習院大学図書館に所蔵されている筧文庫(筧克彦の次男・筧泰彦氏が寄贈)について基礎的な資料調査をおこなったことと、筧克彦を近代神道史上に位置付けていくうえで不可欠な、「国家神道」概念の再検討をおこなったこと、以上2点が挙げられる。
まず前者についてであるが、筧文庫の全体像をつかむため、洋書・和書について現物を確認しながら、基礎的な情報を調べた。泰彦氏が寄贈した本のなかには、洋書・和書ともに筧克彦の没後に刊行されたものもあり、筧克彦ではなく泰彦氏の蔵書も含まれているようで、慎重に筧本人のものか確認する必要があるが、筧克彦本人の自筆書き込みや線引き等を確認することができた。穏やかな性格として知られた筧克彦は、他者への感情的な非難などほとんどしなかったが、書き込みに示される彼の率直な感想は非常に興味深く、今後検討していきたい。
次に後者に関してであるが、「国家神道」概念を最も体系的に提示した村上重良氏の営為を改めて戦後史のなかで考察することで、村上「国家神道」論の歴史性を明らかにした。村上氏は、靖国神社国家護持運動など1960年代に展開する保守的な動きに対抗することを意図して、それらの運動の起源にあたる戦前の現象を幅広く含むかたちで、いわゆる「広義の国家神道」論を形成した。このように「広義の国家神道」論が形成された歴史的背景をきちんと押さえたうえで、今後近代神道をどのような視座から分析するかが検討されるべきだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の初年度として、当初、筧文庫を調査し、データベース化・書き込み資料等のデジタル化と、「誓之御柱」建設の思想的背景となった筧克彦および一派の神道思想の解明という2点を予定していた。
まず前者についてであるが、筧文庫を調査した結果、すでに一部の雑誌資料が製本の都合上、雑誌下部が少々裁断されており、せっかくの筧克彦の書き込みが途切れる場合が確認できている。また2018年4月から学習院大学図書館の所蔵検索システムが大幅にリニューアルされた結果、筧文庫の本を探すうえでは検索上きわめて不便になった。このような事情もあり、データベース化・デジタル化は早急に対応すべき事柄ではあるが、学習院大学図書館、筧のご遺族と慎重に協議を進めていきたい。
後者については、筧克彦の資料の収集作業をほぼ終え、筧の古神道思想の解明に取り組んでいる。ただ残念ながら論文としての成果としてはまだ結実する段階には至っていない。むしろ、以前から扱っていたこともあり、筧に影響を受けた二荒芳徳の昭和期における思想(「八紘為宇」論)の独自性についての検討が進み、先んじて活字化することとなった。
以上のような現状を踏まえて、やや遅れていると総括した。

今後の研究の推進方策

研究の2年目として、今後は初年度の遅れを取り戻すとともに、当初から予定していた「誓之御柱」に関する悉皆調査をおこなう。「誓之御柱」は、筧の影響を受けた水上七郎が中心となり、大正15(1926)年、滋賀県多景島に建てられたのを先駆に、愛知県知多郡成岩町成岩公園(昭和3年)、愛知県知多高等女学校玄関前(昭和4年)、愛知県西春日井郡西枇杷島町、三重県四日市市諏訪公園、秋田県男鹿市寒風山上(昭和5年)、愛知県知多郡亀崎町白山社境内、山形県自治講習所大高根道場(昭和7年)に建てられていったことが、すでに判明している。これらの「誓之御柱」を足掛かりに、その他に建設されていった場所を探していく。そして、全国の「誓之御柱」の全体像を明らかにしたうえで、各地の「誓之御柱」を相互比較し、共通する性質とそれぞれ独自の性質とを解明する。
「誓之御柱」が建てられた地域の事情は様々だが、愛知県に建設が集中していることは明白で、当地の水平運動・融和運動の状況を踏まえながら、実状を解明していく。また滋賀県多景島、秋田県男鹿市寒風山上の「誓之御柱」については、筧・水上といった建設推進者の意図した、宗教的なシンボル、一種の聖地という位置づけをこえて、観光における名所の一つと化していくことが、当時の旅行記・絵葉書から確認できる。このような地域の史跡顕彰・宗教的聖地をめぐるナショナリズムとツーリズムとの複雑なからみあいについては、これまで具体的地域に即して検討がなされてきた。これらの先行研究も参照して、「誓之御柱」をめぐるナショナリズムの様々な諸相を解明する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、年度内に刊行予定とされていた資料集・研究書の購入費用のために残金に余裕をもたせておいたものの、結果として年度内に刊行されなかったため購入できなかったため、および会計年度が閉まる直前まで文献複写依頼を繰り返しており、正確な残金の計算が間に合わなかったため、以上2点である。そのためこの残金については、予定していた資料集・研究書が刊行され次第、その購入費用に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 村上重良「国家神道」論再考2017

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 学会等名
      史学会115回大会日本史部会・近現代史シンポジウム
  • [学会発表] 神道的国体論の帰結――昭和10年代の二荒芳徳の思想2017

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 学会等名
      第4回宗教とナショナリズム研究会
  • [図書] 戦後史のなかの「国家神道」2018

    • 著者名/発表者名
      山口輝臣、藤田大誠、昆野伸幸、須賀博志、谷川穣、苅部直、小野将、河西秀哉、北康宏、辻岡健志、寺田喜朗、小宮一夫、朴輪貞、平山昇、前田修輔、三ツ松誠
    • 総ページ数
      ―
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 平成二十七~二十九年度 日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 国家神道と国体論に関する学際的研究――宗教とナショナリズムをめぐる「知」の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤田大誠、小島伸之、昆野伸幸、藤本頼生、菅浩二、斎藤智朗、畔上直樹、寺田喜朗、高橋典史、井上兼一、田中悟、平山昇、柏木亨介、金子宗徳、河村忠伸、福島幸宏、高野裕基、西田彰一
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      藤田大誠

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi