• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代神道と社会との関係をめぐる研究―「誓之御柱」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02256
研究機関神戸大学

研究代表者

昆野 伸幸  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (00374869)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近代神道 / 筧克彦 / 誓の御柱 / 誓之後柱
研究実績の概要

最終年度にあたる今年度において、活字化に至った研究実績としては、近代における神道的観念の表象という大きな問題意識のもとに、主に以下の3点の成果を得た。
第一に、これまで「国家神道」の研究と国体論の研究は有機的なつながりのないまま、分断的におこなわれてきた現状を踏まえ、両者の研究を接合するための分析視角を模索し、その試みとして「神道的イデオロギー用語」として有名な「八紘一宇」をとらえなおし、近代の神道思想家や二荒芳徳の議論を分析した。いわば方法としての「八紘一宇」という視座の試みである。
第二に、水上七郎や二荒芳徳ら筧学派が精力的に建設した「誓之御柱」について、愛知県での建設事例が最多にもかかわらず、これまでその理由については不明とされてきたが、その理由に関して筧克彦と修養団との関係から説明した。筧本人のみならず、二荒や守屋栄夫ら筧学派の人物は修養団との関係が深く、とくに彼らと水上は修養団愛知県支部の主要な人物と密接な人脈をもち、支部主催の講習会を契機に愛知県に筧の思想が普及されたことを実証した。筧神道の社会的広がりを考えるうえで、これまで看過されてきた修養団という一つの手がかりを提供できた。
第三に、楠木正成という湊川神社の祭神にして、戦前の日本において臣民の模範として称揚された人物が、近現代においてどのような表象をされたのかについて、1930年代から2010年代という比較的長期の視座から分析した。戦前においては、正成が臣民の模範とされるにしても、日本人であればだれでもなれる模範なのか、あるいはだれでもなれるわけではない理想なのかをめぐって、本来相容れない議論が併存していたこと、戦後も「楠公」顕彰論は1950年代には復活し、1960年代半ばには本格化すること、ただしそれ以降はやや沈滞し、2000年代以降に再び盛り上がるという大きな傾向について概略を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近現代のなかの楠木正成――一九三〇年代から二〇一〇年代まで2020

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 雑誌名

      日本文化論年報

      巻: 第23号 ページ: 55-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛知県における誓の御柱2019

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第120巻第11号 ページ: 256-273

  • [学会発表] 近現代のなかの楠木正成2019

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 学会等名
      日本文芸研究会
    • 招待講演
  • [図書] 国家神道と国体論--宗教とナショナリズムの学際的研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤田大誠、河村忠伸、齊藤智朗、畔上直樹、青井哲人、平山昇、藤本頼生、柏木亨介、井上兼一、高橋典史、寺田喜朗、小島伸之、福島幸宏、菅浩二、田中悟、西田彰一、高野裕基、昆野伸幸、宮本誉士、金子宗徳、小川原正道、山口輝臣
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335160950

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi