研究課題/領域番号 |
17K02262
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
早川 雅子 目白大学, 社会学部, 教授 (70212305)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 民衆思想 / 民衆道徳 / 孝 / 高齢者 / 老い / 幕末・維新期 / 人別帳 / 人別帳データベース |
研究実績の概要 |
[1]人別帳データベース分析:幕末・維新期の江戸町方住民における親の孝養を受け容れる能力を、人別帳データベース分析によって研究した。調査対象は、四谷塩町一丁目・麹町十二丁目住民世帯のうち50歳以上の高齢者を構成員にもつ世帯。研究方法は、ライフコース分析が中心で、世代交代・聟取・嫁取・養子縁組等による家族形態の移行、職業・階層の移動等を追跡し、高齢者扶養の現実とそれを支える生活基盤を解明した。高齢者扶養という孝養の現実は、家持・地借などの上中階層の半数では可能であった一方、都市下層においてはキャパシティを越えていたことが明らかになった。幕末・維新期の福祉政策は、「住民家族による扶養の自己完結」を前提とする。都市下層にとって親の扶養は、受容する他に選択の余地はなく、貧困に陥る危険がともなう。生活の存続を脅かす可能性があるにもかかわらず、孝を人間の道として受容する理由を解明することが今後の課題として設定された。孝を努めねばならないという共通観念を生み出す装置に着目して研究を継続する。 [2]江戸町方人別帳データベースWeb公開:データベース化に関する作業は完了した。人別帳を保有する地域、新宿区四谷地区のフィールド調査が完了しておらず、調査完了後に公開をする予定である。 [3]著書執筆:四谷塩町一丁目人別帳・麹町十二丁目人別帳・四谷伝馬町新一丁目人別帳の分析結果を著書にまとめている。民衆思想研究における人別帳の可能性をテーマに設定し、幕末・維新期の江戸町方住民が孝を中心とした民衆道徳を実践する能力を論述する。構成は、①江戸町方における社会的階層の分化、②家族形態・江戸定着状況の実際、③民衆道徳の現実(主体形成の萌芽・孝を実践する能力)の3部構成で、②まで執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
突発性両大腿骨骨頭壊死症による人工股関節置換手術を、補助事業期間終了後の2020年3月に予定していていたが、症状の進行が早いため、2019年8月に繰り上げた。術後6ヶ月程度の筋力回復期間を要すとの診断に従い、研究活動への時間配分を減少せざるを得なくなった。 具体的には、①8月9月に予定してた論文執筆を取りやめ、著書執筆に変更した。②データベースWeb公開のため、東京都新宿区四谷地区のフィールド調査を延期した。
|
今後の研究の推進方策 |
[1]江戸町方データベース分析:①高齢者世帯の分析を進め、都市下層における親の孝養受容能力を検証する。数え年51歳以上を高齢者とし、高齢者を家族構成員に含む家族世帯を取り出す。男性・女性ごとに、高齢者の世帯主に対する続柄に着目して、家族形態の移行を追跡する。高齢化した夫婦家族世帯の行末はどうなるのか、単身高齢者のケアは誰が担うのか、養子取り・婿取りなどの親世代自身による高齢化対策、世代継承を意図した二世代同居などのケースを検討し、都市家族が都市を生き抜く戦略、二世代同居世帯における親孝行の実際などの具体的事例を挙げて、孝行の諸形態を開示する。②世帯主との続柄を指標にしたライフコースという視点から、都市生活者の一生や都市家族一代の移行プロセスを解明、その上で結婚・出産・世代交代・同居・分家などのライフイベントについて、人別帳データを読み解きながら個別事例を確認する。①②を通して、幕末・維新期の都市住民家族の実態と孝行の諸形態を総括する。 [2]江戸町方人別帳データベースWeb公開:東京都新宿区四谷地区のフィールド調査を実施し、調査結果と併せてデータベースをWeb上に公開する。ただし、新型コロナウィルス感染状況次第では、フィールド調査ができない可能性もある。その場合は、データベースだけをWeb公開する。 [3]著作執筆:四谷塩町一丁目人別帳・麹町十二丁目人別帳・四谷伝馬町新一丁目人別帳の分析結果を著書にまとめ完成させる。民衆思想研究における人別帳の可能性をテーマに設定し、民衆道徳の現実を主体形成の萌芽と孝を実践する能力という観点から論述する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
突発性両大腿骨骨頭壊死症による人工股関節置換手術を、補助事業期間終了後の2020年3月に予定していていたが、症状の進行が早いため、2019年8月に繰り上げた。術後6ヶ月程度の筋力回復期間を要すとの診断に従い、研究活動への時間配分を減少せざるを得なくなった。 そこで、体調を万全に整えてからフィールド調査を実施、研究成果のとりまとめをすることにした。
|