• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フェティシズムの思想史――19世紀西洋における「所有する主体」の誕生と身体

研究課題

研究課題/領域番号 17K02268
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 一径  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフェティシズム / カニバリズム / 写真史 / 表象文化論 / 西洋思想史 / 所有
研究実績の概要

フェティシズム概念の思想史的な解明を目指す本研究の、当該年度における研究実績の概要は、主として以下の二点に要約することができる。
①近代西洋において人とモノとの関係は所有に還元され、所有関係を超えた過度のモノへの執着は、「フェティシズム」と呼ばれて忌避されることになった。このような所有関係に還元することのできない、例外的なモノのひとつが、身体である。このような近代における身体のステータスを考察する手がかりとして、カニバリズムの問題を見出したことは、本研究の進捗にとっての大きな力となった。前年度より着手し始めたこの問題について、本年度は計画通り編著書を刊行することができたほか、分担執筆した書物においてもこの問題について検討した。
②写真とフェティシズムの関係の検討も、本研究の重要な目的のひとつである。写真にフェティシズムというと、被写体(身体である場合が多い)をフェティッシュとした過度の愛着についてばかりが語られてきたが、本研究においてはむしろ、写真が集合的なアニミズムを媒介する社会的なフェティッシュであることを証明することを目指している。当該年度においては、従来のフェティシズムと、本研究が問題とするフェティシズムを切り分けることを目指した仏語論文を執筆し、仏語での口頭発表を行ったほか、近代的主体の法的ステータスと写真の発明とが深く関わっていることを示した論文を発表した。
所有の問題の考察においては法制史的な観点からの検討も不可欠である。この点に関して本研究は、コレージュ・ド・フランス教授である法学者アラン・シュピオ氏の研究に大きな示唆を得ている。当該年度は同教授と、2019年度に日本で開かれる国際会議についての研究打合せを行ったほか、著書の翻訳も終わらせ、2019年度に刊行の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カニバリズムの問題は、構想段階では本研究にとってこれほどまでに本質的な意味を持つものとなることは想定していなかったが、本研究の着手後、この概念が近代における身体のステータスを考察するうえで重要な意味を持つことに気づくに至った。このように新たに発見した問題系について、当該年度には編著書および分担執筆の2冊の書物を刊行できたことからすれば、本研究が当初の計画以上に進展していると見なしても、過大な評価には決してあたらないだろう。
当初より計画していた写真に関する研究についても、論文を2本(フランス語および日本語)執筆したほか、フランスのポンピドゥー・センターで開かれたシンポジウムで発表を行うなど、国際的な展開を見せるに至っている。
国際的な研究協力については、前年度翻訳書(『法的人間』、嵩さやか氏との共訳、勁草書房)を刊行したアラン・シュピオ教授とは本年度も良好な関係を一段と深めており、2019年度には同教授を招いての国際会議を日本で開催できる見込みである。同教授の新たな著作『フィラデルフィアの精神』も、すでに翻訳を終え、来日に合わせて刊行の予定である。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度となる2019年度については、主として写真に関する研究の成果を世に問うつもりである。勁草書房より刊行予定の単著については、同年度中に、写真における瞬間性の問題を考察した一章を執筆することで、すべての原稿が出揃うことになる。その他にも、ルドルフ・テプフェールの写真史上における重要な著作を監訳し、解説を付して刊行の予定である。
長期休暇期間中には、フランス国立図書館において主として上記の執筆に関する資料調査を行うほか、写真史家であるパリ第1大学のミシェル・ポワヴェール教授と研究打合せを行い、同教授の著作の翻訳刊行に関して計画を進めるほか、2020年度以降に計画している在外研究についてのアドバイスをもらう。
身体の問題についてはカニバリズムに関する研究書を編著および分担執筆としてすでに刊行し、写真の問題については単著を刊行することで、本研究は完成を見ることになる。これらの研究を発展させた2020年度以降の新たな研究についても、本年度より準備段階に入る予定である。写真における瞬間性の問題という、本研究において今年度取り組む問題を手がかりに、イメージにおける瞬間表象の問題を、西洋美術史と思想史の両者の観点から横断的に考察することが、今後の研究課題となる予定である。

次年度使用額が生じた理由

学務により長期休暇中の出張期間を短縮する必要が生じたため、若干の次年度使用額が生じた。次年度の出張費用に充填する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人は生まれながらにして文書となれるか――生体認証の争点2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46 ページ: 118-123

  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第9回]未生の生2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 4 ページ: 366-369

  • [雑誌論文] イメージと聖なるもの2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Nyx

      巻: 5 ページ: 136-141

  • [雑誌論文] Un double fetichisme dans la photographie2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Hashimoto
    • 雑誌名

      Rilas Journal

      巻: 6 ページ: 485-489

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第10回]痛みと生命2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 4 ページ: 563-566

  • [学会発表] La photographie entre le fetichisme et l'animisme : Miyako Ishiuchi et une animation photographique des morts2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Hashimoto
    • 学会等名
      LE BANQUET FANTOME
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 〈他者〉としてのカニバリズム2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径、都留ドゥヴォー恵美里、志村真幸、フォルカー・デース、倉数茂、木村朗子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0418-4
  • [図書] 近代人文学はいかに形成されたか2019

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志、河野貴美子、陣野英則(編)、橋本一径ほか(著)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20068-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi