• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

祭神別神社分布図による諸信仰伝播の過程および背景の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02270
研究機関金沢工業大学

研究代表者

平泉 隆房  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (20148357)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神社分布 / 祭神分布 / 日吉信仰 / 山神信仰 / 神明神社
研究実績の概要

これまで、神社の祭神に注目し、その祭神を祀る神社の分布図を手懸りとして、神社名によって八幡・伊勢・天神・稲荷などの諸信仰がどのように分布しているかの研究はなされてきたが、祭神別による試みがなされたことはほとんどない。しかし、明治末年の神社合併策などの結果、神社名が消えている場合が多く、神社名のみによる研究に限界があることは明らかである。従来の神社名別の研究が見落としてきた、祭神ごとの検証によって、多くの新知見が得られた。
この3年間で、大山咋命、素戔嗚尊、大山祇神、天照大神をはじめ20柱の神々を主祭神とし、あるいは配神として相殿に祀っている神社を、全て地形図上に落とし鎮座位置を確認した。すでに神社名で一定の成果をあげている手法によりつつ、祭神別に検索した結果を、カシミール3Dソフトによって作図したのである。
その結果、大山咋神を祭神として祀っている神社は、それが主要街道沿いに多く鎮座していることを指摘した。すでに日吉神社の分布図を精査して得られた結果を追認したものであるが、日吉神社という社名ではなくとも、有力な日吉信仰の神社が幾社もあることもわかった。素盞嗚尊を祀る神社の分布図からは、神社名だけをみていたのでは拾えない多くの神社があることを知り得た。素盞嗚尊の神格については古来種々の議論があり、記紀風土記などにも様々にみられ議論が錯綜しているなかで、有力な判断材料となるはずである。
大山祇神が実に多くの神社に祀られ配祀されていることは、新たな展開を予感させるものであり、これまでは、単なる後世の付会として扱われてきたものの、明治期の動向などとも関連づけられるはずである。北陸四県の神明神社の数について、新潟県・富山県が七百社前後、福井県九八社に比して、石川県が32社と少ない感じだが、天照大神を配祀する数でみていくと石川県には216社あることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察2019

    • 著者名/発表者名
      平泉隆房
    • 雑誌名

      日本学研究(金沢工業大学日本学研究所)

      巻: 20 ページ: 3、79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 祭神別神社分布図による諸信仰の考察(一)2019

    • 著者名/発表者名
      平泉隆房
    • 雑誌名

      日本学研究(金沢工業大学日本学研究所)

      巻: 22 ページ: 1、36

    • 査読あり
  • [図書] 日吉大社大年表2019

    • 著者名/発表者名
      平泉隆房(分担執筆)
    • 総ページ数
      64(分担執筆分のみ)
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi