• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

批判的社会理論からのネオリベラリズム批判

研究課題

研究課題/領域番号 17K02272
研究機関立命館大学

研究代表者

日暮 雅夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70222239)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード批判的社会理論 / ネオリベラリズム / 新自由主義 / ホネット / ハーバーマス / 承認 / ジェイ / 権威主義
研究実績の概要

本年度は、(A)ドイツの批判理論:ハーバーマス、(B)ドイツの批判理論:ホネット、(C)アメリカの批判理論を分析・検討した。
(A)ハーバーマス研究に関して、論文「ハーバーマスにおける討議の政治理論――『事実性と妥当性』における」を掲載した『ハーバーマスを読む』(ナカニシヤ出版)を出版した。報告‘J.Habermas’ Theory of Civil Society, and East Asia’を、国際シンポジウム“Ecological- Friendly Welfare States and Civil Society in Asian Countries”(立命館大学)で行った。
(B)ホネット研究に関して、ホネットのドイツ語著作『社会主義の理念』の分担分を翻訳し入稿した。また、その内容も分析し「あとがき」を執筆中である。
(C)アメリカ批判理論研究に関して、「〈インタビュー〉アメリカ批判理論の発展と今日の課題――マーティン・ジェイに聞くーー」を『思想』2020年5月号に掲載した。『アメリカ批判理論:新自由主義への応答』(マーティン・ジェイ/日暮雅夫共編、晃洋書房)を出版した。そこでは、ジェイの「序文」、論文、W.ブラウンの論文を翻訳し、「解題 新自由主義から権威主義の批判へ」において、アメリカ批判理論が、新自由主義批判から権威主義批判へと至っていることと分析した。この共編著に関連して、個人研究発表「新自由主義から権威主義の批判へ――M.ジェイ・日暮雅夫共編『アメリカ批判理論』の意義」(社会文化学会第23回大会、2020年12月)を行った。また、オンライン・ワークショップ「アメリカ批判理論からの挑戦」『アメリカ批判理論』出版記念イベント(2021年3月)を企画して実施・司会し、そこで報告「全体の構想:新自由主義から権威主義の批判へ」を行い、広く一般の方々と討議した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] J.Habermas’ Theory of Civil Society, and East Asia2021

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      International Conference: Ecological- Friendly Welfare States and Civil Society in Asian Countries: Based on Interdisciplinary studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 全体の構想:新自由主義から権威主義の批判へ2021

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      オンライン・ワークショップ「アメリカ批判理論からの挑戦」『アメリカ批判理論:新自由主義への応答』出版記念イベント
  • [学会発表] 新自由主義から権威主義の批判へ――M.ジェイ・日暮雅夫共編『アメリカ批判理論――新自由主義への応答』の意義2020

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      社会文化学会第23回大会
  • [図書] アメリカ批判理論:新自由主義への応答2021

    • 著者名/発表者名
      マーティン・ジェイ/日暮雅夫共編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3462-4
  • [図書] ハーバーマスを読む2020

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹・加藤哲理編
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1512-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi