• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「フランス現代思想」による「学校」批判と教育実践に関する理論的・歴史的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02273
研究機関龍谷大学

研究代表者

廣瀬 純  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70388156)

研究分担者 佐藤 吉幸  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90420075)
上尾 真道  京都大学, 人文科学研究所, 研究員 (00588048)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルチュセール派 / ドゥルーズ=ガタリ派 / ラカン派精神分析 / ブルデュー=パスロン / 再生産論 / 大学教育
研究実績の概要

2017年には、アルチュセール派における「学校」への着目とその議論展開とについて、研究協力者のエチエンヌ・バリバール氏(パリ西大学名誉教授)及びロジェ・エスタブレ氏(プロヴァンス大学名誉教授)にインタヴューを行ったが、2018年度においては、その成果を踏まえて新たに、研究協力者のジャック・ランシエール氏(パリ第8大学名誉教授)に同テーマでインタヴューを行った。また、アルチュセール派へのブルデュー=パスロン社会学(再生産論)の影響を調査するために、研究協力者であるクリスチャン・ボードロ氏(パリ高等師範学校名誉教授)にもインタヴューを行った。2018年度には、ドゥルーズ=ガタリ派における1970年代の「学校」論の展開、及び、それとミシェル・フーコーの同時期の思想展開との関係とについても調査を開始し、新たにアンヌ・ケリアン氏(社会学者・ユルバニスト)に研究協力を依頼し、同テーマでのインタヴューを行った。ラカン派精神分析については、1970年代以降の制度的側面、とりわけ学派と大学教育との関連について、資料収集を進めつつ研究を行い、同テーマについて、研究協力者のマリ=ジャン・ソレ氏(トゥールーズ大学教授名誉教授)にインタヴューし、また、パスカル・マカリ=ガリピュイ氏(トゥールーズ大学教授)、パリ第8大学で教鞭をとったピエール・ブリュノ氏(精神分析家)にも新たに研究協力を依頼し、彼らに対してインタヴューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者とのコンタクトが困難なく進み、聞き取り調査の面で大きく研究が進展している。同時にまた、研究代表者及び研究分担者も頻繁に会合を行い、各自の担当する研究の進捗状況について随時相互確認を行っている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、これまでの資料調査及び聞き取り調査を踏まえて、研究結果のまとめに取り掛かるのと同時に、1960年代末からのパリ第8大学による教育実験についての資料調査を重点的に進める。

次年度使用額が生じた理由

聞き取り調査にかかる経費が予定を下回ったため。聞き取り調査及び資料収集に当てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 精神分析運動と女性性の問い 応用としての教育の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      上尾真道
    • 雑誌名

      精神医学史研究

      巻: 1 ページ: 12-17

  • [学会発表] 解散の大義 「解散の手紙」を読む2018

    • 著者名/発表者名
      上尾真道
    • 学会等名
      Autres ecrits研究会第2回
  • [学会発表] May 68 in Delouse and Guattari2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujita Virose
    • 学会等名
      リスボン新大学哲学研究所国際シンポジウム Critical May 68
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 上部構造の相対的自律か、経済決定論か2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉幸
    • 学会等名
      社会思想史学会第43回大会
  • [図書] <68年5月>と私たち2019

    • 著者名/発表者名
      王寺賢太、立木康介
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      読書人
    • ISBN
      9784924671379

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi