研究課題/領域番号 |
17K02275
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
永由 徳夫 群馬大学, 教育学部, 教授 (30557434)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 書論 / 書道史 |
研究実績の概要 |
本研究「中・近世書論を基盤とする「日本書論史」の構築」は、中・近世の書論を基盤として「日本書論史」という新たな学問構築をめざすものである。平成30年度は研究期間3箇年の内、2年目に該当する。 「日本書論史」を構築する上で、次の課題を解明することが重要となる。1.世尊寺家書論を中心とする中古・中世書論の体系化,2.中古・中世書論と近世書論の連関,3.近世書論における和様書論と唐様書論との関係性,の3点である。平成30年度においては、特に1の課題を中心に取り組んだ。その成果は、「日本書論史序説―世尊寺家書論の体系化への試み―」(『書学書道史研究』第28号,29―42頁,2018)として公表した。本稿においては、世尊寺家累代の書論の中で、八代目・行能著『夜鶴書札抄』を一つの核として捉えた。これは、日本書論の嚆矢とされる六代目・伊行の『夜鶴庭訓抄』を踏まえたものであるが、自由闊達な性質が見られることを指摘した。 一方で、九代目・経朝著『心底抄』になると書式故実を指摘するにとどまるようになる。このことが、今日一般の「日本書論は書式に関する秘事口伝を述べたもの」という一面的な見方につながったのではないか、ということを指摘し、本来はもっと鷹揚な視点を有していたことを論述した。 また、これと並行して「『葦手下絵和漢朗詠集』の研究(基礎資料編1)」(『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』第68巻,25―38頁,2019)を発表した。これにより、伊行の書論は、理論と実践の双方向の視点によって成立し得たことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「日本書論史」の樹立をめざし、論文を2編執筆し、公表したことによる。 1編は、「日本書論史序説―世尊寺家書論の体系化への試み―」(『書学書道史研究』第28号,29―42頁,2018)である。これにより、世尊寺家書論を中心とする中古・中世書論の体系化への礎を築くことができた。 もう1編は、「『葦手下絵和漢朗詠集』の研究(基礎資料編1)」(『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』第68巻,25―38頁,2019)を発表した。これにより、伊行の書論『夜鶴庭訓抄』は、理論と実践の双方向の視点によって成立し得たことを明らかにした。 以上のことから、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
論文「日本書論史序説―世尊寺家書論の体系化への試み―」(『書学書道史研究』第28号,29―42頁,2018)によって、課題の一つを解明することができたので、残る2課題、中古・中世書論と近世書論の連関,近世書論における和様書論と唐様書論との関係性,について取り組んでいく。また、理論と実践の往還を明らかにするために、藤原伊行筆「葦手下絵和漢朗詠集」の研究も並行して行う。これらの成果を論文として公開する。
|