• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近世日本で展開した楽律学の成果とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K02276
研究機関東京学芸大学

研究代表者

遠藤 徹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード毛利壺邱 / 催馬楽 / 古楽 / 華岡青洲 / 鈴木蘭園 / 山田図南 / 大内熊耳
研究実績の概要

本年度は、毛利壺邱著『楽道筆記』(佐伯市歴史資料館所蔵)の内容の検討を行い、同書が成ったのは晩年であること、内容は①楽律や音楽理論の考察、②曲名の考証、③古楽の探求・復興、④宮中所伝の雅楽に関する口伝・書伝・記録の四類に大別できること、壺邱の研究は楽律にはじまりつつも③に大きな比重があると見られることなどを明らかにした。そして毛利壺邱の思考の展開を辿ることを通じて、中村惕斎にはじまる近世の楽律学が催馬楽復興に展開する道筋が跡づけられること、復興と新作は実際には紙一重であることから、壺邱等の催馬楽復興の実践経験が雅楽の歌の別の可能性に目を開く契機となり、下って明治初期の吉備楽や保育唱歌等に具体化するのではないかという見通しを得た。その他、『楽道筆記』に現れる人物を検討し、荻生徂徠の高弟の一人である大内熊耳や幕府の医官の山田図南が雅楽の実技をかなり深くまで行い壺邱とは楽をめぐる情報交換をしていたこと、壺邱が高芙蓉(近藤斎宮)の所蔵していた「年次」と題する古律管を長久保玄珠(赤水)を介して手に入れていたことなど、当時の楽をめぐるネットワークの存在の一端も明らかにした。
資料調査では内藤記念くすり博物館において、「華岡青洲遺書」等と記された雅楽譜や楽律関係書が伝存していること、その中には「黄鐘説」と題する鈴木蘭園と毛利壺邱との問答(東京藝術大学附属図書館所蔵「蘭園先生答毛利図書君楽律之問書」と内容が一致)や毛利壺邱の周辺で行われていた復興催馬楽譜が含まれていることなどを見出した。雅楽譜には実用の楽譜が多く見られることから、医師として著名な華岡青洲は雅楽の実践も行っていた可能性が高く、楽律への関心は医師で楽律に通じていた鈴木蘭園との関係が背景にあると考えられた。
その他、本文の校訂を行う必要から貝原益軒著『音楽紀聞』、松平定信著『俗楽問答』等の諸写本の収集を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料調査の過程で本研究課題には含まれない平安時代の重要な史料を見出し、その必要最小限の分析を先に行ったこと、その一方で近世の医師の楽律研究を跡づける史料の大半が断片的なものにとどまっていることによる。

今後の研究の推進方策

近世の医師による楽律研究については資料調査を継続する。近代以降の音楽学との接続の問題については、すでにいくつかの見通しが得られているので、成果をまとめることにつとめる。

次年度使用額が生じた理由

資料調査が当初の予定より少し遅れ、一部の調査および写本等の複写を次年度に持ち越したため。必要な調査および複写等を順次行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 毛利壺邱の『楽道筆記』と催馬楽復興2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤徹
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究センター研究報告12 近世日本と楽の諸相

      巻: 12 ページ: ―

  • [雑誌論文] 雅楽と伶人の明治時代2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤徹
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 153号 ページ: 72頁~88頁

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi