• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アルファベット音名表記法の成立―音階構造はいかに秩序づけられるものか―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02277
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉川 文  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50436698)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード文字譜 / 音名表記法 / 音組織構造 / テトラコルド / フクバルドゥス / ムジカ・エンキリアディス
研究実績の概要

アルファベット音名表記法は、オクターヴの枠組みの中での音関係を規定し、音楽を構成する音組織の特徴を明示すると考えられるものだが、その成立過程に
は未だ不明瞭な部分も多い。本研究では音組織構造そのものが当時どのように認知されてきたのかという観点に注目し、アルファベット音名表記法の成立と音組
織構造との関係性を検証することを目指す。特に注目されるのは、9世紀から10世紀頃に成立したとみられるフクバルドゥスの『音楽論Musica』と、作者不詳の
『ムジカ・エンキリアディスMusica enchiriadis』『スコリカ・エンキリアディスScolica enchiriadis』といった理論書である。
平成29年度は、これらの理論書における音組織とその表記のあり方について、比較検討を行った。『音楽論』の音組織論では、オクターヴ枠と4音のテトラコルド構造との関係性が重要な要素となる。エンキリアディス論文でも同様の傾向がみられるが、テトラコルド構造とオクターヴ枠の重なり方には差異が認められ、それが音名の表記法の特徴に繋がることを確認した。また、写本における図版での表記とアルファベット利用との関係を辿る必要があることから、Bruxelles, Bibliotheque Royale Albert 1er 10078-95及びBarcelona, Archivo de la Corona de Aragon Ripoll 42写本の図版を中心にした比較に着手した。
平成30年度はさらに写本における図版の比較を進め、上記の2写本に加え、Einsiedeln, Klosterbibliothek 169 (468)、Praha, Narodni knihovna ms. XIX.C.26、Cesena, Biblioteca Malatestiana, Pluteus S.XXVI.1写本における『音楽論』の図版を比較検討し、テクスト本文と図版との関係性にかなりの相違があること、アルファベットの扱いにも差異があることを明らかにした。特に、エンキリアディス論文を所収する写本では、その図版との比較も重要となることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度には、29年度中に準備した『音楽論』『ムジカ・エンキリアディス』『スコリカ・エンキリアディス』における音名表記と音組織の関係性についての基礎資料を基に、Einsiedeln, Klosterbibliothek 169 (468)、Praha, Narodni knihovna ms. XIX.C.26、Cesena, Biblioteca Malatestiana, Pluteus S.XXVI.1写本等、さらに複数の写本の図版の比較検証を行うことができた。さらに、『音楽論』の諸写本の関係を考える上で非常に重要なCambridge, University Library Gg. V. 35写本資料を入手することができたので、この写本での状況の検討にも着手できた。
一方で、『音楽論』を断片的に含む資料の収集も進めてきた。Monte Cassino, Archivio 318写本のファクシミリ資料等の入手にやや遅れが出てしまっているが、令和元年度の早い時期に入手可能な見通しである。
検証の過程で、アルファベット音名と音組織構造を考える際に、旋律の歌唱に用いる歌うための音名についても考慮する必要があることが確認されている。また、写本資料内に伝わる他の著作には、数論や哲学的論考、ラテン語の宗教詩等の様々な種類のものが収められており、その中で『音楽論』やエンキリアディス論文がどのように位置づけられているかを慎重に検討する必要があることも改めて確認できた。

今後の研究の推進方策

平成30年度に入手、検討を進めた写本資料に加え、令和元年度の早い時期にはさらにファクシミリ資料などが揃う予定であり、これまでの比較検討結果に照らしながら資料における音の名称、記号や文字、音組織構造の関係性を整理し、アルファベットの音名表記の萌芽の状況を明らかにする。本研究において特に重要なBruxelles, Bibliotheque Royale Albert 1er 10078-95写本とCambridge, University Library Gg. V. 35写本について入手できた資料は、現段階での調査に必要な情報がほぼ得られるものとなっていること、資料の入手について予想以上の費用と時間を要していることから、現地調査の実施については規模の縮小、もしくは今回は見送ることも視野に入れて、研究のまとめを行うものとする。

次年度使用額が生じた理由

重要な写本資料の収集が平成29年度から30年度にずれ込んだこともあり、資料の検討に時間を要したことから、当初予定の現地調査は次年度とせざるを得ない状況となった。そのため、現地調査の費用を利用しなかったことから当初予定額を下回ることとなった。ただし、データ入手には当初予定した以上に費用がかさんだこと、ファクシミリなどの資料収集が令和元年度にも必要となっていることも鑑みながら、令和元年度の現地調査については規模の縮小、見送りも視野に入れ、研究のまとめを行うために適正な助成金の執行を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中世音楽理論書における音名――理論書の図表に示される音組織と音関係――2019

    • 著者名/発表者名
      吉川 文
    • 学会等名
      日本音楽学会第69回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi