• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アルファベット音名表記法の成立―音階構造はいかに秩序づけられるものか―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02277
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉川 文  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50436698)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード文字譜 / 音名表記法 / 音組織構造 / テトラコルド / フクバルドゥス / ムジカ・エンキリアディス
研究実績の概要

アルファベット音名表記法は、オクターヴの枠組みの中での音関係を規定し、音楽を構成する音組織の特徴を明示すると考えられるものだが、その成立過程には未だ不明瞭な部分も多い。本研究では音組織構造そのものが当時どのように認知されてきたのかという観点に注目し、アルファベット音名表記法の成立と音組織構造との関係性を検証することを目指す。特に注目されるのは、9世紀から10世紀頃に成立したとみられるフクバルドゥスの『音楽論Musica』と、作者不詳の 『ムジカ・エンキリアディスMusica enchiriadis』『スコリカ・エンキリアディスScolica enchiriadis』といった理論書である。
平成29年度から30年度にかけて、これらの理論書における音組織とその表記のあり方について比較検討することで、オクターヴの枠組みと、4音のテトラコルド構造との関係性が音組織構造を考える上で非常に重要であることを確認した。さらに、こうした音組織を示す様々な図版に見られる音名の示し方には、同じ論文であっても写本によってかなりの差異が認められ、そこには音の並びに対する捉え方の違いが現れることも明らかとなった。
平成31年度には、比較する写本の図版をさらに増やすとともに、フクバルドゥスらの音楽理論の土台のひとつとなっているボエティウスの音楽理論における音名表記についても視野に入れ、図版における音名表記を検討した。その結果、音の高さの関係と図版における音の並べ方の上下関係には、写本毎にかなりの違いが認められ、音の並べ方(高い音から低い音に向けて並べるのか、あるいはその逆か)や音組織の捉え方を考える上で、重要なポイントになる可能性が明らかとなった。アルファベットの音名表記の成立に関し、この音の並べ方の方向性を、音組織を考えるときの要素として注目すべきである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フクバルドの『音楽論Musica』におけるアルファベットの音名表記 : ケンブリッジのGg.V.35写本での表記を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      吉川 文
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系

      巻: 71 ページ: 41-56

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中世の音組織とアルファベットの音名表記:フクバルドの『音楽論Musica』における図表とその 伝承過程の検討2019

    • 著者名/発表者名
      吉川 文
    • 学会等名
      日本音楽学会第70回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi