研究課題/領域番号 |
17K02281
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
二村 淳子 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 講師 (20782452)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グエン・ファン・チャン / ベトナム絹画 / ベトナム美術 / ベトナム絵画 / ハノイ応用美術学校 / インドシナ美術学校 / phan chanh |
研究実績の概要 |
本研究課題「ベトナムにおける「美術」受容に関する研究」の実施において、まずは、ベトナムの代表的画家であるグエン・ファン・チャンに関する研究の一部を手直しし、『九州地区国立大学間連携教育系・文系論文集』に「ファンチャンの『成功』──ベトナム絹画の誕生とその両義性」を投稿した。リポジトリとしてネット公開した後は、日本のメディア、個人収集家、海外の専門学芸員、ベトナム絵画ファンからの問い合わせや協力依頼が数件あり、有意義な意見や情報の交換を行うことができた。 2017年11月には、台湾成功大学の文学部に招かれ、「巴黎法越派、三位画家」と題する講演を行った。講演には、ベトナム文化研究者のみならず、幅広い文化研究者・学生が参加し、活発な質疑応答を実現することができた。また、越南研究中心の研究長である蒋為文氏とは、ベトナム絵画のみならず、東アジアの文化交渉についての議論をすることができ、新たな連携の可能性を広げることができた。 2018年3月には、新資料を用いながら、フランスの「美術」のベトナムへの導入に関する問題や状況を「ベトナムにおける「美術」の伝播に関する一考察 : 技術と学問の間で」として、鹿児島大学の『VERBA 鹿児島大学言語文化論集』に投稿した。 そのほか、8月に訪れたエクス・ヴァン・プロヴァンスのフランス海外公文書館では、今までほとんど解明されていないハノイ応用美術学校についての資料を、マルセイユ市のアーカイヴでは、1910年代ハノイにおける水彩画ブームの火付け役のひとりであったマルセイユの仏人女性に関する資料を入手することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ベトナム絵画に対する関心が増大し、執筆した論文に関して期待以上の反応をいただくことができた。また、国内のみならず、国外の研究者にも意見を仰ぎ、研究協力体制を整えることができたことも大きな収穫であった。 論文は、順調に執筆されている。だが、発表に関しては、学会開催日と学内業務の日程を調整することができず、口頭発表という形での国内発表は実現しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度収集した多くの資料の分析を中途報告するべく、新論文を執筆する。休暇を使って、最終的に書籍として出版すべく、これまで手薄だった、図案や写真の入手につとめたい(海外資料館、個人コレクター、美術館など)。また、その過程で、国内外の研究・学会との連携をさらに強めていきたい。 当初の予定どおり、日本語以外での論文の執筆にとりかかることも同時並行的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料収集の日程を調整しながら使用したい。
|