• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近代日本における新興演劇の演出に関する研究―新派の音楽演出を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02287
研究機関共立女子大学

研究代表者

土田 牧子  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (30466958)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歌舞伎 / 川上音二郎 / 音楽演出 / 近代
研究実績の概要

今年度は、主に初期新派としての川上音二郎の演劇資料の収集と分析に時間を割き、そのほかに昭和時代の新派の音楽資料の整理調査を行った。
前者については、「劇音楽の表現 : 歌舞伎と新演劇の日清戦争劇を例に」(『文學藝術 (43)』所収)として論文にまとめた。本論文では、川上音二郎の『日清戦争』(明治27)と歌舞伎『海陸連勝日章旗』(明治27)とを中心に、両者の音楽演出を比較した。歌舞伎の日清戦争劇は、旧来の黒御簾の曲を使いつつ、そこに西洋楽器や汽笛や砲声などの新しい効果音を加えるという点で、それ以前の散切物と大きく異なる点は見られなかった。それに対して、川上の『日清戦争』では、音楽の使用が幕明の情景描写と効果音とに集中する点、膨大なセリフのやりとりにほとんど音楽の使用が認められない点、立回りにも台帳上は砲声のみしか指示されていない点など、新しさが見られた。また、『日清戦争』の音楽演出を、明治25年の『ダンナハイケナイワタシハテキズ』と比較したところ、『ダンナハイケナイワタシハテキズ』には歌舞伎的手法が多く見られた。川上演劇が歌舞伎起点として工夫を重ね、新演劇としての音楽演出を確立しつつあった様子を見ることができた。今後は検証する作品数を増やして、より多面的で確実な分析結果を導く必要があるだろう。
そのほか、パリ国立図書館において渡仏中の音二郎一座の資料を閲覧・撮影する機会も得た。パリ万博における音二郎や妻貞奴の活躍については、すでに広く知られ研究も進められているところであるが、代表者の関心である音楽について断片的ながらも手掛かりを得ることができた。
後者については、邦楽研究の鎌田紗弓氏(日本学術振興会特別研究員)のご協力により、堅田喜三代師寄贈の新派・歌舞伎・邦楽関連資料の調査を進めた。2019年度までに、歌舞伎関連資料235点、新派等関連資料15点、邦楽・劇音楽関連資料283点の調査が終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の口頭発表や論文化につなげることができなかったものの、資料収集やそれらの整理・調査は一定の進捗があった。整理・調査するべき資料が当初の予定よりも量が多く集まったために、成果発表まで至らなかった。補助事業期間延長が承認されるとともに計画を再編成したため、最終年度はこれまでの研究成果のまとめと発表に努めたい。

今後の研究の推進方策

補助事業期間が延長された令和2年度に、これまでにまとめきれなかった研究調査の成果を総合的に考察し、まとめとする。

次年度使用額が生じた理由

補助事業期間を延長したこともあり、研究成果のまとめのために、文具などの消耗品費等のため、わずかながら予算を残した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 劇音楽の表現 : 歌舞伎と新演劇の日清戦争劇を例に2019

    • 著者名/発表者名
      土田牧子
    • 雑誌名

      文學藝術

      巻: 43 ページ: 37-49

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi