研究課題/領域番号 |
17K02288
|
研究機関 | 国立音楽大学 |
研究代表者 |
加藤 一郎 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (60224490)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 作曲家・ピアニスト / 楽譜 / 演奏 / 楽譜と演奏の相違 / 即興性 / 作曲者と演奏者の関係 |
研究実績の概要 |
今年度は、先ず研究代表者が作曲家ピアニストによる自作自演の録音データを選定し、研究目的のために、それらの音源データをPCに収集した。その曲数は4,218曲に昇り、データ量は114GBに達した。そして、当初から本研究に研究協力者として参加して頂いている国立音楽大学招聘教授の森垣佳一氏に加え、新たに東京芸術大学准教授の林達也氏、及び洗足学園音楽大学准教授の久行敏彦久行氏に本研究の研究協力者として加わって頂いた。各研究協力者には前述の音源データを渡し、それぞれの視点から本研究テーマに取り組んで頂くことで、本科研が更に複眼的視野を含んだ総合的研究となることが期待される。各研究者の役割分担は次の通り。森垣桂一氏は、19~20世紀のロシア・ピアノ音楽を担当する。林達也氏は、C. ドビュッシー及びM. ラヴェルとA. スクリャービンの自作自演の比較、及び、そこに見られる楽譜と演奏との相違に関する研究を行う。久行敏彦氏は、B. バルトークとI. ストラヴィンスキーの自作自演の比較、及び、そこに見られる楽譜と演奏との相違に関する研究を行う。研究代表者の加藤一郎は、音源が残されていない時代の演奏について、当時の文献等を基に、楽譜と演奏の相違に関する研究を行なう。 各研究協力は、既にそれぞれのテーマにより、研究を始めているが、研究代表者はそれぞれの研究の進捗を把握し、更にそれらの研究内容を全員で共有しながら、研究全体として充分な成果が得られるよう研究の遂行を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筆者は2017年度の研究協力者である富田庸氏(イギリス、クィーンス・ベルファースト大学教授)との共著により、“Chopin's Canons: Technical Development, Chromaticism and Their Relationship with the Aesthetics of His Late Style,”国立音楽大学大学院研究年報『音樂研究』第30輯(査読制)を発表した。また、公益財団法人日本ピアノ教育連盟主催による九州南部支部事業として「ショパンのカノン: その特徴と表現方法」のテーマによる招待講演を行った。 そして、作曲家・ピアニストの自作自演の演奏録音を、日本で入手できる限りのデータ(4,218曲、データ量は114GB)で収集し、2018年度の研究協力者と共有した。 第2年目以降は、当初から研究協力者として加わって頂いた森垣佳一氏(国立音楽大学招聘教授)以外に、我が国におけるこのテーマの研究に卓越した能力を有する2名の研究協力者(東京芸術大学准教授:林達也氏、洗足学園大学準教授:久行敏彦氏)に新たに研究協力者を依頼し、各研究協力者の今後の研究内容及び分担を決めた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、ワルシャワで「第一回ピリオド楽器によるショパン国際ピアノコンクール」(2018年9月4~14日)が行われる。このコンクールは、ショパンの演奏におけるオーセンティシティーの追求が大きなテーマとなっていることが明らかである。研究代表者はこのコンクールを視察し、ショパンが記譜した楽譜と、コンクール参加者の演奏内容との関係性について研究を行う予定である。研究内容は主にショパン当時の楽器による演奏表現の技法、特に減衰の早い当時のピアノの音響を前提としたペダリング、ダイナミクスの設定及びその変化、ウナ・コルダの扱い形、テンポ・ルバート、フレージングとアーティキュレーション等が大きなテーマとなろう。 一方、研究協力者は各々の研究テーマに沿って本研究に積極的に加わり、各研究にとって必要な文献や楽譜、音源等の研究資料は研究代表者が出来る限り入手し、研究協力者に供与する。 この時点で、一人の作曲家・ピアニストの演奏の中で、作曲家としての記譜行為と、演奏家としての演奏行為が、共に同じ芸術作品の芸術表現活動であるにも関わらず、その結果が完全に一致しないことについて、様々な観点から、一定の結果が得られることが予測される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に行う海外調査のために平成29年度中に既に支払った旅費・宿泊費の支給がまだ行われていないため。また、研究協力者の富田庸氏が人件費を辞退されたため。
|