研究課題/領域番号 |
17K02292
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
塩川 博義 日本大学, 生産工学部, 教授 (50187324)
|
研究分担者 |
梅田 英春 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
皆川 厚一 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60337748)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ガムラン・プレゴンガン / ガムラン・スマルプリンガン / ゴング / 青銅製音板 / 音高 |
研究実績の概要 |
いままで、ガムラン・ゴング・クビャールよりも古く、レゴンダンスあるいはバロンダンスの伴奏のために使われるガムラン・プレゴンガン8セットの鍵盤楽器における基本周波数の音高を分析し、比較検討した。平成29年度は、まず、これらを日本大学生産工学部研究報告Aの研究ノートにまとめた。そして、8月にバリ島に赴き、さらにもう3セットのガムラン・プレゴンガンを測定して、解析を行った。その結果、ガムラン・プレゴンガンの変遷もだいぶ体系化することができた。また、バリ島に現存する20世紀初頭に製作された7音のガムラン・スマルプグリンガンを2セットのうちの1セットを8月に測定することができた(もう1セットは2010年に測定済み)。 そして、銅鑼系の楽器を調査するために、カンボジアへも調査に行った。その結果、アンコールワット寺院やバイヨン寺院よりも古い遺跡11世紀中頃に建造された遺跡のレリーフにゴングが描かれていることを発見した。 今回の8月のバリ島への調査では、研究連携者で金属工学が専門の中川一人氏も同行し、ガムランの楽器製作工場へいくつか趣き、音板の製作過程を見学して、ガムランの古い青銅製音板のサンプルを収集した。そして、帰国後、銅と錫の成分分析をおこない、これらから得た知見から、日本でガムランの青銅製音板の製作を試みた。さらに、いままでシミュレーションでしか行わなかった音板の反りのサンプルをいくつか試作して、反りが大きくなると音がどう変化するか実験をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回、なかなか測定する機会がない古いガムラン・プレゴンガンおよびガムラン・スマルプグリンガンのデータが採れた。ただし、銅鑼系において、音が高いトロンポンやレヨンの解析は行ったが、音が低いゴングやクンプールのデータ解析があまり、進まなかったので、平成30年度はこれらを中心に行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前述したように、8月にバリ島に赴き、3セットのガムラン・プレゴンガンを測定して解析を行った。その結果、ガムラン・プレゴンガンの変遷もだいぶ体系化することができたので、平成30年度はそれらを研究所所報にまとめていきたい。また、カンボジアにおいての古い遺跡のレリーフに描かれているゴングについても研究ノートにまとめたい。そして、バリ島に現存する20世紀初頭に製作された7音のガムラン・スマルプグリンガンを2セットを測定することができたので、5音のガムラン・スマルプグリンガンを含めて、そろそろガムラン・スマルプグリンガンについてもまとめていきたい。 ゴングの解析では、うなりを解析するためのプログラムを新たに組み、分析精度をあげて進めていきたい。平成30年度は、現地調査ではバリ島だけでなく、ジャワ島のソロとジョグジャカルタのガムランを調査して、実際の楽器工場へ訪れて、ゴングをはじめとするガムラン製作過程を見学する予定である。 また、音響シミュレーション解析では、ゴング等の銅鑼系楽器をモデリングし、有限要素法を用いてモード解析を行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は旅費を計上していた研究連携者が1名インドネシアへ行けなかった。また、共同研究者1名が本研究予算の旅費を使用しなかった。その分、次年度使用額に計上して、海外調査の回数を増やして、より多くのデータを採取する予定である。
|