• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

長唄の旋律形成に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02293
研究機関日本女子大学

研究代表者

配川 美加  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10787344)

研究分担者 高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (60249919)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
星野 厚子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 客員研究員 (90727182)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード長唄 / 能 / 安宅 / 隈取安宅松 / 勧進帳 / 道行 / 音声 / 旋律
研究実績の概要

2020年度は本研究にとって最終年度となるはずで、これまでの研究成果に基づき長唄の旋律形成の特徴をまとめ、実演を交えた研究発表を行い、成果を報告書にまとめて関係機関に配布する予定だった。
2020年度は、4月に緊急事態宣言が発令されたため、研究会をオンラインで行うところから始まった。5月9日に第1回研究会を行い、本研究に必要な桜井譜(唄・三味線)などを調査・借覧してデジタル化し、江戸時代の長唄の旋律を明らかにするため、『糸竹古今集』『糸竹五色貝』に所収された長唄曲を一節切の譜から5線譜に訳譜することを計画した。『糸竹五色貝』の譜を使って長唄《天人羽衣》の復曲にも取り掛かった。しかし、コロナの収束は見込めず、予定していた松浦資料博物館(長崎県)での資料調査の見通しもたたないため、1年の延長を願い出ることにした。
また、2020年3月9日、2019年度の研究をまとめて日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画で発表するはずだったシンポジウムはコロナ感染防止対策のために中止となったが、そのシンポジウムを日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画として11月に視聴者を限定してオンラインで行うこととなった。内容をより深め、オンラインに切り替えたために増えた新たな作業に挑戦しつつ、演奏の録画・録音なども行い、11月1日~30日の1ヶ月間、シンポジウムをオンラインで開催(内容は「現在までの進捗状況」の項参照)。シンポジウムの視聴者は200名以上にのぼり、そのうち75名によるアンケートの結果から様々な反応・意見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の研究結果を2020年度はさらに発展させ、前記のシンポジウムで「能「安宅」と長唄「隈取安宅松」「勧進帳」」として発表した。全体は3つの講演と演奏で構成し、講演1では、配川が「長唄「隈取安宅松」「勧進帳」の成立と「勧進帳」の音楽」として、長唄の旋律に一中節など語り物の音楽が具体的にどのように関わったかをまとめた。講演2では、高桑が「道行の摂取―「隈取安宅松」と「勧進帳」」として、能「安宅」の道行を能の道行全体の中に位置づけて考察し、長唄が謡の詞章や旋律をどのように取り入れたのかを具体的にまとめた。講演3では、坂本が「長唄の音声-謡、義太夫節との比較からー」として、「舌内入声音の発音(連声など)」「ウ段長音を割る発音」「バ行マ行の交替」の3点で長唄の音声を義太夫節との比較も交えて検討し、長唄は謡の音声と考えられる中世的特徴を摂り入れることなく近世音曲としてうたわれてきた、と結論づけた。そして、最後に星野らによって「勧進帳」の全曲演奏が行われた。本シンポジウムは、能の詞章や旋律、音声、また浄瑠璃などを長唄がどのように摂取して旋律を形成していったのかについて、聴覚でも確認しながら考察する良い機会になったと思われる。

今後の研究の推進方策

2021度は、2020年度に行うはずだった報告書の完成を目指し、高桑は「長唄に見る謡の近古式地拍子」、坂本は「長唄の音声―謡、義太夫節」、配川は「長唄《越後獅子》のいろいろ」、星野は「「桜井譜」の刊行状況、所収曲の概要や特徴」として、各自研究成果をまとめる予定。また、2017年度に行った今藤政太郎氏の聞き書きを、再度確認して整え、『糸竹古今集』『糸竹五色貝』に所収される長唄の5線譜化をさらに進め、それらも併せて報告書をまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナ禍で、松浦資料博物館の調査を初め、思うような活動ができず、結局1年延長することになったため、次年度使用が生じた。2021年度は、松浦資料博物館の調査を実現し、報告書の完成に向けて、5線譜化の浄書の謝金、報告書の出版費用などに科研費を使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 〔資料紹介〕東京文化財研究所所蔵 フランス・パテ社製SPレコードー長唄『寒行雪ノ姿見』『筑摩川』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      星野厚子
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告

      巻: 第15号 ページ: 1~13

  • [雑誌論文] 長唄正本の胡麻章2021

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      論集(アクセント史資料研究会)

      巻: ⅩⅥ ページ: 1~10

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi