• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

琵琶師伝集『胡琴教録』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02294
研究機関法政大学

研究代表者

Nelson Steven  法政大学, 文学部, 教授 (60326171)

研究分担者 磯 水絵  二松學舍大學, 文学部, 教授 (60130407)
櫻井 利佳  上野学園大学, 日本音楽史研究所, 研究員 (80622571)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード楽琵琶 / 独奏曲 / 古楽譜 / 唐楽 / 三秘曲 / 中原有安 / 三五中録
研究実績の概要

本研究は次記A、B、Cの各分掌に分かれ調査研究を継続している。すなわち、【A.諸本研究】、【B.人物・史実】、【C.奏法・楽理】である。各分掌における研究実績は以下のとおり。
【A.諸本研究(担当:磯水絵、櫻井利佳、神田邦彦)】 関西方面における未確認の『胡琴教録』伝本および『教訓抄』、『続教訓鈔』等の関連諸資料の調査を行なった。2018年2月19~20日、3月27~28日の2度に渡り、相愛大学・龍谷大学・立命館大学の各附属図書館、京都大学附属図書館・同文学研究科図書館を調査。『胡琴教録』は(神田2006)にまとめたものを含めての再調査・確認が主となったが、2006年調査時点での見落とし等、書誌情報にいくつかの訂正をすることができた。なお、京都大学の所蔵資料に関しては、さらなる調査の必要性が認識された。
【B.人物・史実(担当:櫻井利佳、磯水絵、神田邦彦)】 『胡琴教録』に載る人物すべてについて、既存の調査(森下1995)と照合しつつ訂正の有無を確認した上で、各人物についての先行研究調査を行なった。この調査は終了したため、次年度からは、この結果をふまえた人物調査と執筆作業に取りかかる。
【C.奏法・楽理(担当:ネルソン、本塚亘、根本千聡)】 研究課題26370112「琵琶古楽譜の独奏曲─失われた演奏伝承の「再生」に向けて─」の延長が認められたことにより、『胡琴教録』とほぼ同時期に成立した琵琶譜『三五中録』の解読を中心として、琵琶独奏曲のリズム・テンポ・奏法の解明に関わる研究を続けた。楽琵琶奏者、中村かほる氏協力のもと、国際会議(上海音楽学院)での報告・実演、および琵琶独奏曲のスタジオ録音を行ない、後の発信に備えた。詳細は当該研究課題の実績報告を参照されたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の核となる『胡琴教録』の輪読作業が停滞している。この原因はひとえに研究代表者の個人的事情によるものである。2017年3月に左足指を骨折したため、特に上半期、物理的に作業の遂行が困難な状況が続いた。下半期は前項に述べたとおり、中国における学会発表と、古楽譜の解読作業および録音による記録を行ない、分掌Cの遂行に注力した。
ただし、これも前項に述べたとおり、各分掌における個別の調査は順調に進んでいるため、研究計画の大勢に重大な支障は生じないものと考える。

今後の研究の推進方策

まず、昨年度に得られた各分掌における調査結果をもとに、停滞している輪読作業を再開する。進行予定を見直すことにより、作業の効率化を図る。引き続き、A、B、Cの作業を遂行する。並行して、解題、翻刻、注釈、現代語訳、年表、人物略伝、楽譜資料、解説などの執筆作業を開始する。
【A.諸本研究】 引き続き、諸本調査を行う。順次、未確認資料の実見調査を行っていく。また、真名本系統の精読を行う。神田(2006)を基に、猪熊信男旧蔵本、岩瀬文庫蔵本など、真名本系統の諸本を精読し、輪読の成果もふまえて『胡琴教録』下巻の校訂本文を作成する。
【B.人物・史実】 琵琶の流派についての検証を行う。『胡琴教録』 の琵琶伝承について、琵琶の二大流派である桂流、西流とどのような関係にあるのか、検討していく。また、『胡琴教録』中の記事と史実との整合性の確認を行う。主要な出来事については年表にまとめ、一覧できるようにする。
【C.奏法・楽理】 琵琶の実演による検証実験を行う。検証の際には琵琶の演奏に精通した専門家に協力を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

研究課題26370112の延長が認められた結果、分掌C(奏法・楽理)の予算が次年度へ繰り越しとなった。達成度の遅れと連動し、輪読作業の停滞によって、翻刻および五線譜のディジタル化を一部遂行できなかったためである。また、輪読作業の停滞によって、分掌A(諸本研究)の文献調査用の予算が次年度へ繰り越しとなった。
繰越金額は、原則として用途を変えずにそのまま平成29年度から30年度に繰り下げることとする。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi