研究課題/領域番号 |
17K02294
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
磯 水絵 二松學舍大學, 文学部, 教授 (60130407)
櫻井 利佳 上野学園大学, 日本音楽史研究所, 研究員 (80622571)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 楽琵琶 / 独奏曲 / 古楽譜 / 唐楽 / 三秘曲 / 中原有安 / 三五要録 / 諸調子品撥合譜 |
研究実績の概要 |
本研究は琵琶師伝集『胡琴教録』について、【A. 諸本研究】(担当:磯水絵、櫻井利佳、神田邦彦)【B. 人物・史実】(担当:櫻井利佳、磯水絵、神田邦彦)【C. 奏法・楽理】(担当:スティーヴン・G・ネルソン、根本千聡)の各分掌に分かれて調査研究を継続してきた。本文の輪読作業を行ない、2019年度末時点では『胡琴教録』上巻の校訂本文作成はほぼ完成した。中間報告を兼ねて、2019年12月7日、仏教文学会・説話文学会合同例会のシンポジウム「音楽と文学 ―『胡琴教録』の作者は鴨長明か―」にて、各分掌の研究成果を次の3部構成で報告した。 《第一部》楽書と文学 ―『胡琴教録』を中心に―。内容:『胡琴教録』の成立をめぐって(二松学舎大学博士前期課程・落合愛菫)、『胡琴教録』中の玄上について(二松学舎大学博士後期課程・鈴木和大)、『胡琴教録』の原態について(二松学舎大学非常勤講師・神田邦彦)、『胡琴教録』の作者は鴨長明か(二松学舎大学教授・磯水絵)。楽書の研究を中心としつつ、文学と芸能の関わり、『胡琴教録』の内容と、その作者について報告した。 《第二部》琵琶の流派とその説話 ―桂流と西流―。内容:西流の楽書と演奏家(上野学園大学日本音楽史研究所講師・櫻井利佳)、中原有安と桂流(神田邦彦)。『胡琴教録』の成立した背景にある日本音楽史、特に琵琶演奏の二大流派について追究した。 《第三部》琵琶の音楽(調絃、曲種、奏法) ―『源氏物語』宿木巻を起点に・付実演ー。内容:琵琶の撥合から秘曲まで(法政大学教授・スティーヴン・G・ネルソン)、秘曲《啄木》の謎を解く(日本学術振興会特別研究員・早川太基)。実演:琵琶奏者・中村かほる。『源氏物語』に描かれた音楽場面を端緒として、第一部・第二部で触れた事柄に関連して、実演も交えて琵琶音楽理解の一助とした。 以上の内容は、仏教文学会・説話文学会の機関誌に掲載される予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度の進捗状況報告でも記したように、『胡琴教録』の輪読作業は、予想したよりも時間がかかり、上巻の校訂本文作成が漸く終わったばかりである。なお、引き続き下巻の輪読作業を行なっていく予定だが、新型コロナウイルス対策の関係で、2019年度末から定期的な研究会の開催ができておらず、再開の目処も立たない。当面は、研究会のメンバーが単独で行なえる作業を続けながら、研究代表者のネルソンは合わせてこれまでの研究成果の取りまとめを行なっていく。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、A、B、Cの作業を遂行する。並行して、『胡琴教録』の解題、翻刻、注釈、現代語訳、年表、人物略伝、楽譜資料、解説などの執筆作業を続ける。 【A.諸本研究】 神田(2006)を基に、猪熊信男旧蔵本、岩瀬文庫蔵本、平松家旧蔵本など、真名本系統の諸本を精読し、輪読の成果もふまえて『胡琴教録』下巻の校訂本文を作成する。 【B.人物・史実】『胡琴教録』中の記事と史実との整合性の確認を行なう。主要な出来事については年表にまとめ、一覧できるようにする。 【C.奏法・楽理】 琵琶の実演による検証実験を行なう。検証の際には引き続き琵琶の演奏に精通した専門家に協力を依頼し、スタジオ録音を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度となる2020年度は、研究会開催が可能となった場合、輪読作業を続けるとともに、これまでの研究成果の取りまとめ.原稿執筆・編集作業を続ける。繰越金額は、原則として用途を変えずに、編集作業の費用および専門的知識の提供への謝金(人件費・謝金)、スタジオ録音にかかわる諸費用(人件費、その他)に充てることとする。
|