• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

能楽の謡の客観的な分析基盤のための新しい旋律記法

研究課題

研究課題/領域番号 17K02295
研究機関法政大学

研究代表者

伊藤 克亘  法政大学, 情報科学部, 教授 (30356472)

研究分担者 山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
赤石 美奈  法政大学, 情報科学部, 教授 (60273166)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード能 / 謡 / 音楽 / メロディー / 表現
研究実績の概要

昨年度の中核論文の、通常とは異なるようなプロセスでの不採録への対応が困難であるため、予定が大幅に狂ってしまった。情報処理学会に対する抗議も計画中である。
計画を立て直すため、現役の能楽師と共同研究する打開策を検討した。その結果、年度末の3月になったが、情報処理学会の研究会での研究発表の経験もある現役の能楽師に研究協力者として参加してもらうことになった。特に研究計画の中核のメロディの自動推定や、メロディとリズムのモデル化について協力して進める予定である。
表現のモデル化については、その要素技術として、西洋音楽ではあるが発声方法の自動推定法を開発した。この推定法では、いわゆる裏声と表声の混合度を判定できる。また、楽譜情報および楽譜に明示的に記述されない音楽理論の統合方法として、西洋音楽ではあるが、局所的な確率モデルと局所的な書き換え規則を併用する手法を開発した。
また、能の謡の表現は実演の場合と素謡の場合では大きな差があるといわれている。実演の場合は、伴奏が含まれており、本課題で開発中のメロディ推定手法を適用するためには、謡を強調する必要がある。そのための要素技術として、音声を対象にしたものではあるが、深層学習を用いて音声強調する手法を開発した。開発中のメロディ推定手法に関しては、基本周波数の変化を正しく推定できる必要がある。今年度開発した手法は、音色まである程度正確に強調できることを音声認識による評価で実証した。
表現に関する音響特徴としては、演技音声であるが、主観的な印象とテンポや声の高さの相関を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度も記載したように、中核技術の論文が情報処理学会の論文誌に通常では考えられないようなプロセスで不採録になったことで当初の計画をすすめにくくなったことがあげられる。この点が解決できない状況が続いていたが、年度末の3月に新たな研究協力者を得たため、方向修正し、最終年度で当初計画と同等の成果を目指せる状況にはなっている。
中核の論文が遅れているため、遅延としたが、必要な周辺技術に関しては、予定しなかったものも含めて開発が進んでいるため、最終年度に遅れは解消できる予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度のまとめにむけて、研究を加速するため、まず、研究体制を大きく変更する。当初の研究体制に加えて、現役の能楽師1名に研究協力者として参加してもらう。研究協力者と密に作業をすすめるため、1,2月に一度程度、対面で議論を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

前述の遅延により研究計画を大きく見直した。
最終年度は研究体制が変化することで、会合用の旅費などの費用が当初計画より必要になるが、それに充当することで遅延を回復する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Automatic Electronic Organ Reduction Using Melody Clustering2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tanaka and Katunobu Itou
    • 雑誌名

      MMEDIA

      巻: 2018 ページ: 10-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNN-BASED NEAR- AND FAR-FIELD SOURCE SEPARATION USING SPHERICAL-HARMONIC-ANALYSIS-BASED ACOUSTIC FEATURES2018

    • 著者名/発表者名
      Sota Nishiguchi, Yuma Koizumi, Noboru Harada and Katunobu Itou
    • 雑誌名

      iWAENC

      巻: 2018 ページ: 510- 514

    • DOI

      10.1109/IWAENC.2018.8521401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Electronic Organ Reduction System Based on Melody Clustering Considering Melodic and Instrumental Characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tanaka and Katunobu Itou
    • 雑誌名

      ISM

      巻: 2018 ページ: 151-158

    • 査読あり
  • [学会発表] 声帯の開き具合を意識させる高音域歌唱練習システム2019

    • 著者名/発表者名
      松沢知花,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 参考曲を用いた初心者向け作曲支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      門田椋介,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] ミス検出機能を備えた歌声音源制作支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大悟,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] コード進行HMMを用いた伴奏作成支援システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      小野まなつ,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 球面調和関数に基づく距離別分離音を用いた深層学習による近接音声分離2019

    • 著者名/発表者名
      西口草太,小泉悠馬,原田 登,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 走行中の自動車内環境での音声による個人認証2019

    • 著者名/発表者名
      田本篤喜,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] キャラクター音声のステレオタイプ識別のための音響分析2019

    • 著者名/発表者名
      石井沙季,伊藤克亘
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 旋律クラスタリングを用いた総譜の旋律の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      田中大貴 伊藤克亘
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 非線形回帰を用いた楽曲の 1/f ゆらぎ度の測定2019

    • 著者名/発表者名
      深澤彩美 伊藤克亘
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] パラ言語情報によるラベリングに基づく音声合成用の演技音声検索システム2019

    • 著者名/発表者名
      吉田聡平 伊藤克亘
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 自動編曲のための音楽的特性に基づく旋律クラスタリング2018

    • 著者名/発表者名
      田中 大貴, 伊藤 克亘
    • 学会等名
      FIT 2018
  • [学会発表] 球面調和関数に基づく距離特徴量を用いた DNN 音源強調2018

    • 著者名/発表者名
      西口草太,小泉悠馬,原田 登,伊藤克亘
    • 学会等名
      日本音響学会2018秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi