研究課題/領域番号 |
17K02304
|
研究機関 | 大阪芸術大学 |
研究代表者 |
長野 順子 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (20172546)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化の編み合わせ / ジャポニスム / 前衛劇運動 / 伝統芸能 / 仮面 / 舞台空間 |
研究実績の概要 |
1920 年代パリの前衛芸術運動への日本人アーティストの関与とその文化的背景について、以下のような調査と研究を行った。 (1)フランスでの19世紀後半のジャポニスム流行に続き、20世紀に入って異国風の舞台パフォーマンスで人々を熱狂させた川上音二郎・貞奴一座及び花子一座の欧州公演の経緯等を調査した。これらをプロデュースしたアメリカ出身のロイ=フラーは自身もモダン・ダンスの先駆けとして照明効果を生かした舞台で踊り、I.ダンカンのプロデュースも手がけた。この折の日本人によるパフォーマンスは主に歌舞伎の演目や所作を大胆にアレンジしたもので、各界の反響を巻き起こしたが、彼我の評価は分かれていた。 (2)第一次大戦前後に「演劇の再演劇化」を企てようとした前衛劇の演出家たちが、英訳(A.ウェーリー)や仏訳(ノエル・ペリ)等でも紹介されていた日本の能楽に古代のギリシア劇と通じるものを見出した経緯について、仮面・身体の動き・舞台空間という点に注目しつつ調査した。 (3)海外調査旅行では、フランス国立図書館BNFにおいて20世紀初頭の日本人アーティストの活動についての当時の記録や批評記事等を調査した。ナント市ではブルトンらのシュルレアリストや前衛的アーティストが集った歴史的建造物(カフェ「ル・シガール」)を確認するとともに、ナント大学准教授パトリス・アラン氏と研究交流を行った。 (4)和歌山県立図書館に併設の南葵文庫での調査では、当研究対象の一人である松山芳野里がパリで作曲し上演した『五つの日本の歌』のスナール社による出版楽譜(献呈付き)を直接見ることができ、当時のスナール社楽譜に関する研究者との研究交流も意義あるものであった。またその日本版が、本務校の大阪芸術大学の書庫の貴重楽譜コーナー(未整理)に保管されていることも分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
19世紀以降のジャポニスム以降、フランスだけでなくイギリス、ドイツ諸国に及んだ様々なかたちでの東洋の芸術文化の受容が西洋近代の伝統的芸術文化を変革する上でひとつの突破口を与えてきた状況全般が、具体的な資料調査等から明らかになってきた。 とりわけ日本人による実際の舞台パフォーマンスが与えた影響は大きく、ロンドンの日本人村や相次ぐ万国博覧会等によりゲイシャやハラキリなどの日本文化への関心が高まり、とくに1900年のパリ万博以降の歌舞伎に代表される身体所作への反響に次いで、伝統芸能としての「能」については演目の翻訳等にもとづいた実践的な関心が文学界や演劇界に強まってきたことが見てとれた。 こうした全般的な流れと連関させることで、1920年代の前衛芸術運動への日本人アーティストたちの関与をより広範なコンテクストのなかに位置づけることが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、前衛劇・実験劇運動に参加した日本人アーティストである小森敏、瓜生靖、松山芳野里らの活動状況についての調査を(彼らの帰国後の活動も含めて)行う。とくに元歌舞伎役者の瓜生(澤村宗十郎の弟子・澤村遮莫)のプラトー劇場での「日本人le Japonais」役の人形風の演技や女役担当について調べる。また彼が「狂女」役で(唯一の日本人役者として)参加した『修禅寺物語』(新歌舞伎)のフランス語版公演についての詳細を明らかにする。その際藤田嗣治が担当した舞台美術に関しても、当時の藤田の活動――バレエ・スエドワの舞台装置や衣装の仕事など――と合わせて調査する。 プラトー劇場を主宰した演出家ピエール・アルベール=ビロの活動のプロセスを、彼が発行した前衛雑誌SICの役割も含めて明らかにする。またこのプラトー劇場でのクロード・カーアン(科学研究費研究:課題番号26370097のテーマ)の関わり方も再考する。それと並行して、フランス演劇界の刷新を企てた演出家J.コポーのヴュー・コロンビエ劇場(小森はこの劇場でも公演した)での活動について、「能」への関心とその伝播を中心に明らかにする。 アメリカから日本への帰国前にパリに滞在した写真家中山岩太の前衛アーティストとの交流について、またアメリカで伊藤の舞踊写真を手がけた宮武東洋の仕事についても引き続き調査する。 前衛芸術運動をめぐる東西の芸術文化の編み合わせは、言うまでもなく芸術ジャンル同士の領域横断的な編み合わせにも通じることは明らかである。以上の調査及び研究にもとづき、1920年代の前衛芸術運動における日本人アーティストたちの関与についての現段階での成果を口頭発表と論文にまとめる。 2021年に愛知県美術館他にて開催を計画しているクロード・カーアンの写真展にも以上の成果を何らかの形で提示すべく、資料収集や調査を継続していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
19世紀末から20世紀にかけてのフランスを中心とした欧米での日本の伝統芸能受容に関する広範な文献資料の購入が諸般の事情から遅れた。文学・演劇・舞踊等の多方面に亘る文献をさらに収集してそれらの比較調査をする予定である。
|