研究課題/領域番号 |
17K02305
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山寺 美紀子 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 荻生徂徠 / 荻生北渓 / 徳川吉宗 / 太宰春台 / 楽律 / 琴 / 雅楽 / 琵琶 |
研究実績の概要 |
本年度は以下の①~④を行った。 ①昨年度に引き続き、荻生徂徠の音楽に関する著作の未見伝本と関連する資料、及び徂徠の研究に影響を受けたとみられる後人の楽律・琴学関係資料の収集、調査を行った(宮内庁書陵部、神宮文庫、東京大学国文学研究室、筑波大学図書館、東京国立博物館徳川宗敬寄贈書、四天王寺大学図書館恩頼堂文庫など)。 ②徂徠著『楽律考』『楽制篇』(『大楽発揮』)の伝本系統整理、仮託書の選別、及び諸伝本の書写者や旧蔵者の調査を行った。また、これらの伝本から得られた情報や周辺の関連資料に基づいて、徂徠の楽律研究が後世、如何に継承され影響を与えたのかを考察したが、まずは、徂徠弟の荻生北渓の業績を明らかにし、論文「荻生徂徠の『楽律考』『楽制篇』並びにその楽律論の継承と影響(その一、荻生北渓)」(『近世日本と楽の諸相』京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告12)をまとめた。 ③徂徠が幕府(将軍徳川吉宗)の命で行ったとされる『三五中略』校正の実態を明らかにするために、徂徠の著述「三五要略考」「書美稲楽書後」等を手掛かりとして、関連性があると推測した資料(『三五中略』、『三五中録』及び『三五要略』諸伝本等)を調査した。しかし本年度の調査では、徂徠が校正した書の特定には至らず、用務の実態が知られる資料や記録を見出すこともできなかった。 ④そのほか次のような作業を進めた。(1)徂徠の校正本と伝わる『胡琴教録』神宮文庫所蔵本の調査、及びその本文・徂徠の校正書入・校語の校合(対校本には転写本とされる内閣文庫所蔵本を使用)。(2)『楽律考』の訳注。(3) 『楽制篇』諸写本の校合、定本作成。(4)『楽律考』に関する太宰春台の書簡「答田安公問」の翻刻。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
徂徠の『三五中略』校正に関する調査が、ある程度の時間を費やしながらも、成果が得られなかったため、予定していた他の作業(訳注など)があまり進まなかった。ただし、『楽律考』『楽制篇』の伝本調査と系統整理はほぼ完了し、徂徠楽律研究の継承と影響に関する考察が計画より早く進んで、その一つ目の論文を発表することができたため、総合的にみて、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
①引き続き、関連する一次資料の探索・調査を行う。 ②『楽律考』『楽制篇』訳注、『琴学大意抄』(荻生家所蔵徂徠自筆稿本)注釈の完成を目指す。 ③徂徠の『楽律考』『楽制篇』並びにその楽律論の継承と影響については、続きの論考(その二、太宰春台、田安宗武)を進める。 ④徂徠の中根元圭に宛てた書簡四通の写しの全文翻刻を進め、徂徠が幕命によって行った朱載〓(土+育)『楽律全書』校閲御用の詳細が、更に明らかになるよう努める。 ⑤徂徠の琴(七絃琴)に関する研究とその影響については、古楽譜『幽蘭』(『碣石調幽蘭第五』)研究以外の、まだ闡明されていない事項と演奏実践の諸相、及び徂徠没後に幕府で行われた雅楽管絃曲の琴譜化・琴編入の実態を調査し、関連する資料の精読を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:資料調査のための旅費と複写代を、計画よりも抑えることができたため。また、予定していた専門的知識の提供に対する謝金が、不要になったため。 使用計画:①遠方への資料調査のための旅費(関東、関西など)、②資料の複写費、③関連する書籍、ソフトウェア、消耗品(SDカード、インク、用紙、楽器の絃など)の購入等に使用する。
|