• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

荻生徂徠の音楽に関する著作、及び研究と実践について―基礎的研究から全貌解明へ―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02305
研究機関関西大学

研究代表者

山寺 美紀子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード荻生徂徠 / 琴 / 音楽 / 東皐心越 / 古楽 / 雅楽 / 徳川吉宗
研究実績の概要

本年度は、以下の①~④を行った。
①荻生徂徠とその周辺における琴(きん、七絃琴、古琴)の演奏実践の実態について、これまで考察してきた内容を論文にまとめ、その一部(「一、当時の日本における琴の受容状況と徂徠の動向」、「二、徂徠と林家塾・東皐心越・人見竹洞・杉浦琴川・小野田東川との接点に関する再検討」、「三、徂徠の著作と事跡からの考察―徂徠はいつ頃から琴の知識を得ていたのか―」)を、「荻生徂徠とその周辺における弾琴実践について(その一)」として発表した。紙幅の関係上、続きの部分については、来年度以降に発表する予定である。
②既刊拙著の中国語訳書を出版し、中国の研究者に対して、徂徠の琴学研究(詳しくは、日本に伝存する琴の古楽譜『幽蘭』と古指法書に関して徂徠が行った研究)の実態や、それに関連する資料を紹介した。
③徂徠の没後、享保20年・元文3年に、将軍徳川吉宗の主導で琴の再興(日本の雅楽の管絃に琴を編入するというもの)が行われたことが知られる。これに対して影響を与えたと思われる、あるいは関連するとみられる徂徠の事跡、及び徂徠が古楽再興を意図して行った研究や試みについて、調査・考察し、時系列で各事柄を挙げた。この問題については、吉宗の琴再興に関して論考をすでに発表されている山田淳平氏と、共同で、更なる検討を進めているところである。
④徂徠の著作『琴学大意抄』の注釈などの作業を進めた。なお、本研究では、今年度で終了する補助事業期間内に、徂徠の音楽に関する著作『楽律考』『楽制篇』『楽曲考』『琴学大意抄』の訳注ないし注釈を、全て公刊することを計画していたが、予定よりも時間がかかり、研究代表者自身の力不足もあり、完遂することができなかった。ただし、大方下訳や草稿はできているので、今後、順次完成させて、公刊していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 荻生徂徠とその周辺における弾琴実践について(その一)2022

    • 著者名/発表者名
      山寺(小野)美紀子
    • 雑誌名

      國學院大學北海道短期大学部紀要

      巻: 39 ページ: 95-116

    • オープンアクセス
  • [図書] 「南岳百年祭」記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二編著、町泉寿郎・山寺美紀子・長谷部剛・太田剛・井上孝榮・横山俊一郎・陶徳民・増田周子共著
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 碣石調幽蘭第五之研究2021

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子著、徐Liang(木+梁)・陶Yi(火+習)訳
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      (中国)重慶出版集団・重慶出版社
    • ISBN
      978-7-229-15516-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi