研究課題/領域番号 |
17K02305
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山寺 美紀子 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 荻生徂徠 / 古楽 / 雅楽 / 礼楽 / 楽律 / 琴 / 日本近世 |
研究成果の概要 |
本研究では、各地に散在する荻生徂徠の音楽に関する一次資料を調査し、それらの系統の整理・翻刻・校合・訳注などを進めた。その結果、新出資料を含む、徂徠の音楽関連著作の全貌と、徂徠の音楽研究(特に、聖代たる中国周代の古制ならびに古楽を探求して行った楽律研究や、古楽が遺存するとみなした琴と日本の雅楽に関する研究など)の詳細を、ある程度明らかにすることができた。また、資料の内容を精読・検討することで、徂徠の音楽に関する事跡や、演奏実践の実態についても、多くの新知見を得ることができたため、論文等にて発表した。
|
自由記述の分野 |
日中音楽文化史――主に琴(きん、七絃琴、古琴)・楽律・楽譜を含む文献・儒者による研究と実践に関して
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
荻生徂徠の音楽に関する著作は、既刊の徂徠全集には未収録である。本研究では、そのような徂徠の音楽関連著作と周辺資料の全面的な基礎研究を行い、いくつかの著述については、彼の見解の典拠も含め、詳細な訳注を作成し、部分的に公刊した。それらは、今後の徂徠研究や儒者の礼楽論の研究等に役立つであろう。また本研究では、新資料も紹介し、徂徠が何を行ったのか、という史実を掘り起こすことができた。本研究が示した情報は、音楽史の分野では見過ごされがちな、近代以前の東アジア漢字文化圏における音楽の有り様を見直す一つの視座となり、思想史の分野では、儒者徂徠の音楽研究と実践の実態を具体的に理解する一助となると期待される。
|