研究課題/領域番号 |
17K02306
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
門林 岳史 関西大学, 文学部, 准教授 (60396835)
|
研究分担者 |
篠木 涼 立命館大学, 公私立大学の部局等, 授業担当講師 (00536831) [辞退]
唄 邦弘 京都精華大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30792329)
岡本 源太 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (50647477)
松谷 容作 同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)
増田 展大 立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (70726364)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ポストヒューマン / エンボディメント |
研究実績の概要 |
本年度の最も主要な研究成果は、表象文化論学会第12回大会(2017年7月1~2日、於アーツ前橋)において、本研究課題メンバーで研究発表パネル「エンボディード・ポストヒューマニズム」を企画・応募したことである。本研究パネルは、本研究課題分担者の篠木涼(当日は司会担当)を中心に企画され、研究協力者の大貫菜穂子と福田安佐子がそれぞれ「身体の拡張と身体改造──ポストヒューマン化はどこまで可能か」、「ポストヒューマン的身体としてのゾンビ」と題した発表を行った。本パネルは、情報社会における脱身体化した主体性の条件として思い描かれることの多いポストヒューマン的主体をめぐる議論において、身体性の諸相がどのような意義を持つかを検討することを目的として企画され、コメンテーターとして迎えた小泉義之氏による批判的コメントをはじめとし、身体化されたポストヒューマン的主体について活発に議論が交わされた。 他にも研究代表者の門林岳史、研究分担者の岡本源太、増田展大、松谷容作が複数の国際学会において本研究課題と関連する研究発表を行うなど、本研究課題の成果を国際的に発信する機会を持つことができた。また、門林と増田はNam June Paik Art Centerにて展覧会「Our Bright Future: Cybernetic Fantasy」の関連企画として開催されたシンポジウム「Coevolution: Cybernetics to Posthuman」を聴講し、国際的に著名なポストヒューマニズムの研究者であるキャサリン・ヘイルズの講演などから重要な知見を得ることができた。以上に加えて本研究メンバーは月例の研究会を開催し、重要な文献の購読やそれぞれの研究課題についての議論を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の初年度にあたる今年度は、今後より発展的な研究成果へと結びつけるための準備期間として計画されており、研究発表パネル「エンボディード・ポストヒューマニズム」の実施、各メンバーによる国際学会での発表、定期的な研究会の開催などによってその当初の計画は十分に達成された。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に遂行した準備作業を経て、2018年度ないし2019年度に国際的なシンポジウムの開催など、より発展的な研究成果発表の機会を設けることを検討している。また、引き続き月例の研究会を継続して開催する予定である。
|