• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ポストヒューマニズムの時代における芸術学の再構築に向けた総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02306
研究機関関西大学

研究代表者

門林 岳史  関西大学, 文学部, 准教授 (60396835)

研究分担者 篠木 涼  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (00536831) [辞退]
唄 邦弘  京都精華大学, 芸術学部, 講師 (30792329)
岡本 源太  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (50647477)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
増田 展大  立命館大学, 映像学部, 講師 (70726364)
大貫 菜穂  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20817944)
福田 安佐子  国際ファッション専門職大学, 大阪ファッションクリエイション・ビジネス学科, 助教 (50848835)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードポストヒューマン / 人文学
研究実績の概要

当初の研究計画では2018年度開催を予定していた国際的な学術会議を、基調講演者ロージ・ブライドッティ氏(ユトレヒト大学、オランダ)とのスケジュール調整など準備状況を鑑みて、2019年度に実施した。会議は「Posthumanities in Asia: Theories and Practices」と題し、2019年6月8、9日に関西大学梅田キャンパスで開催した。本会議では上記のブライドッティ氏の基調講演に加えて、毛利嘉孝氏(東京藝術大学)、アネケ・スメリク氏(ナイメーヘン・ラドバウド大学、オランダ)による講演が開催された。また、会議開催にあたって研究発表を広く国際的に募集し、30本の応募のうち、25本の発表を7つのセッションに分けて実施した。全般的に、ポストヒューマニズムの問題を、現代において人文学が抱える制度的・理論的な問題(ポストヒューマニティーズ)に接続し、それをアジアから問い直すことの意義が活発に討議され、大変に実りのある国際的な学術会議になった。なお、本会議には11ヶ国からの参加者があり、本科研費の研究分担者からは大貫菜穂、唄邦弘がそれぞれ身体改変におけるポストヒューマニズム、バタイユと唯物論というテーマで発表した。本会議の実施にあたっては本科研費に加えて、関西大学国際部の国際シンポジウム助成金(約43万円)の助成を受けた。
以上の国際会議開催が本年度の最大の成果であるが、それ以外にも今年度には国際美学会(於ベオグラード)で研究分担者の福田安佐子、唄邦弘、松谷容作が発表するなど、本科研費の3年間の研究成果を国際的な人文学研究、とりわけ芸術学の領域で発信することができ、最終年度にふさわしい成果を遂げた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニケーション資本主義に出口はあるか?――伊藤守編『コミュニケーション資本主義と〈コモン〉の探求――ポスト・ヒューマン時代のメディア論』書評2020

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      UP

      巻: 2020年1月号 ページ: 34-39

  • [雑誌論文] マンガ『ゆるキャン△』における写真的〈拡張〉現実2020

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 第11巻 ページ: 104-107

  • [雑誌論文] メディアの動物性、インターネット以降のロマン2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      Poi

      巻: 第3号 ページ: 22-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい唯物論2019

    • 著者名/発表者名
      門林岳史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2019年5月臨時増刊号 ページ: 28-32頁

  • [雑誌論文] Creative Evolution of Moving Images?: Deleuze’s Cinema and Pre-cinema2019

    • 著者名/発表者名
      Akihisa IWAKI, Nobuhiro MASUDA, Yosaku MATSUTANI
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集

      巻: 第31巻第1号 ページ: 47-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポストメディア状況以後の日本のアートの営み――ポストインターネットとグローバルアートの視座で2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      外語論叢(曁南大学外国語学院編)

      巻: 第3巻第1号 ページ: 153-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙から地球をながめる2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第120巻第12号 ページ: 1_19

  • [雑誌論文] アニメーションの皺──身体造形の形態学的分析を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      外語論叢(曁南大学外国語学院編)

      巻: 第3巻第2号 ページ: 161-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Digital Indexicality2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kadobayashi
    • 学会等名
      International Conference: Post-Media Ecologies in Asia, Beijing Normal University
    • 国際学会
  • [学会発表] Posuhuman Subjects in Body Modification2019

    • 著者名/発表者名
      Naho Onuki
    • 学会等名
      Posthumanities in Asia: Theories and Practices, Kansai University, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Base Materialism of Georges Bataille and Contemporary Materialism2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Bai
    • 学会等名
      Posthumanities in Asia: Theories and Practices, Kansai University, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship Between Photographer And Model In Japanese Photography: Reconsideration About “Shishashin” (“I” Photography) Of Nobuyoshi Araki2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Bai
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics, Belgrade, Serbia
    • 国際学会
  • [学会発表] The New Figure of Zombies: Collectiveness, Media and Infection2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Fukuda
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics, Belgrade, Serbia
    • 国際学会
  • [学会発表] A Perspective about Human Experience and Sensibility in the Coming Space Life: Based on an Analyze of Research Results on the Body and Mind of the Astronauts2019

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics, Belgrade, Serbia
    • 国際学会
  • [学会発表] The Technological Imagination of Nakai Masakazu and Walter Benjamin: A Comparative Approach to Aesthetic Experience of Modernity2019

    • 著者名/発表者名
      Genta Okamoto
    • 学会等名
      IRCA International Seminar, International Research Center for Aesthetics and Art Theory (IRCA)-Universit_ degli Studi di Roma “Tor Vergata”, Rome, Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] イリュージョンとモデリング──科学における生命付与(アニメーション)について2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      日本記号学会第39回大会
  • [図書] 22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ――天命反転する経験と身体2019

    • 著者名/発表者名
      三村 尚彦、門林 岳史(共編著)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845919178
  • [図書] イメージ学の現在――ヴァールブルクから神経系イメージ学へ2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 泰宏、田中 純、竹峰 義和(編)、門林岳史など(分担執筆)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101400
  • [図書] ゾンビの小哲学2019

    • 著者名/発表者名
      マキシム・クロンブ(著)、武田 宙也、福田 安佐子(共訳)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409031032
  • [図書] トランスカルチャー下における顔・身体学の構築 第三回2019

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉(編)、大貫菜穂(分担執筆)
    • 総ページ数
      113(分担執筆13-26頁)
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [学会・シンポジウム開催] Posthumanities in Asia: Theories and Practices, Kansai University, Japan2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi