• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ポストジャポニスム期における日本とフランスの美術文化の相互交流の深化と拡散の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02308
研究機関茨城大学

研究代表者

藤原 貞朗  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (50324728)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードポストジャポニスム / 伝統工芸 / 戦後日本 / 東西の往還 / 日仏交流
研究実績の概要

コロナ禍の影響のため計画していたができなかった国外調査とフィールドワークを実行し、課題研究のための新たな文献と視覚資料の収集、および分析を行い、再延長した研究の最終的調査を終えた。最終年度となった国外調査研究において、新たに収集した視覚資料と文献を含め、すべての資料を整理し、分析した。
4-7月は前年度までに収集した文献とデータベースの作成と分析を行い、昨年度から継続して、1930-40年代の英仏独の日本美術研究の交流や日本文化関連の展覧会の関係性を跡づけた。8-9月はパリを中心にして国外の研究機関と図書館において調査研究を行い、国立美術史研究所や国立アジア美術館、INLCOなどに所蔵される視覚資料と文献の収集を実施した。10-12月は国内の研究機関および美術館において、視覚資料と文献の収集と分析を行った。1-3月は、蒐集した文献資料に関して、日仏の文化交流と政治的関係の分析に照準を合わせ、重要な文献の比較分析を行った。分析の結果は、いくつかの研究論文に反映させて発表した。
本課題の調査研究は、日仏美術文化に関わる著作物を中心とする文献学的調査と日仏相互の文化交流ないし対立を学際的に分析する研究の二つに分かれるが、これまで収集してきた文献資料を精査し、データベースを完成して公表するとともに、以下の各論的な分析結果をまとめた。「①日仏美術文化論の特質の抽出とその推移(変化、重層化、相互影響)の見取り図(グランドデザイン)の策定する」及び「②上記見取り図を、大戦間期の日仏双方の美術文化の政治性と文化および政治の対外政策の変化や推移にリンクさせ、双方美術文化論の交流・影響・対立の諸関係の構造を明らかにする」。とりわけ、戦時体制へと向かう1930年代における相互受容関係の変化をあらためて重視し、美術文化交流と政治的齟齬の現実とそこへ至るプロセスの解析に努めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] De l’Affaire Banteay Srei au Musee imaginaire. Andre Malraux dans le contexte de l’archeologie asiatique entre les deux guerres2023

    • 著者名/発表者名
      FUJIHARA sadao
    • 雑誌名

      Malraux vu du Japon. Roman, essai et arts

      巻: 1 ページ: 81-97

    • DOI

      10.48611/isbn.978-2-406-13355-1.p.0081

  • [雑誌論文] ルネ・ユイグと共和国の美術史編纂 モダニズム終焉の認識とネオ・ユマニスム2022

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 雑誌名

      日仏美術学会会報

      巻: 41 ページ: 91-92

  • [図書] 共和国の美術 フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代2023

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815811105
  • [図書] ジャポニスムを考える―日本文化表象をめぐる他者と自己2022

    • 著者名/発表者名
      共同編集、高木陽子・村井則子・高馬京子・藤原貞朗
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784220348

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi