研究課題/領域番号 |
17K02315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
佐々木 守俊 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00713885)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 像内納入品 / 仏性 / 寺社縁起 / 造像銘記 / 胎内仏 / 破損仏 / 心月輪 / 聖性 |
研究成果の概要 |
仏像の像内納入品のうち心月輪と小仏像をとりあげ、それらの納入が定着する経緯と、納入によって仏像の聖性がいかに保証されたかを研究した。方法は実作例の調査とともに、これまで活用されてこなかった経典や寺社縁起などの記載の網羅的な収集に力点を置いた。さらに、それらの情報を分析することで、心月輪や小仏像を像内に持つ仏像がどのような存在として認識されていたかを考察した。 その結果、心月輪と小仏像の納入は従来知られていた以上に中国的な信仰を色濃く反映していたことが判明し、可視の仏像とその内部に秘匿された不可視の仏性を対照し、仏身を二重構造を持つ存在と位置づける目的で納入がおこなわれたとの見通しも立てられた。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
像内納入の行為を「仏像への聖性の付与」と理解する観点に立ち、特に満月をかたどった円盤である心月輪と小仏像の納入の歴史的・宗教的意義を美術史的な研究方法によって考察した。心月輪は「ほとけの魂」との理解の当否や密教儀礼の中での機能が問われてきたが、本研究では「心月輪を籠めるほとけのイメージ」の受容と展開をあとづけ、仏像を人工物と認めつつも仏性の存在を保証する手段として納入がおこなわれたとの見通しを示した。同様に小仏像の納入も、内外の二重構造によって仏像の仏性を保証する信仰が根底にあることを明らかにし、「胎内仏」に対して「鞘仏」を副次的な存在とする認識には再考の余地があることを示した。
|