研究課題/領域番号 |
17K02317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 明治学院大学 (2020-2023) 九州大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
青野 純子 明治学院大学, 文学部, 教授 (20620462)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 西洋美術 / オランダ / 風俗画 / 17世紀 / 18世紀 / 市場 / 絵画 / 農民 |
研究成果の概要 |
本研究では、18世紀を17世紀オランダ絵画受容の黎明期とみなし、この時期に17世紀絵画が「国の誇るべき美術の典型」として規範化されるプロセスを、当時の国際絵画市場とコレクション形成の文脈において考察した。とりわけ、新たに隆盛した競売市場における17世紀オランダ絵画の価格の高騰が、国際的なネットワークを持つ画商の活動や、絵画の視覚的情報を伝えるメディアとしての複製芸術の流通により促され、オランダ絵画観の形成に寄与したことを、複数の事例研究において明らかにした。研究成果は学術論文や国内外のシンポジウムでの講演として発表し、2023年の本科研プロジェクト主催のシンポジウムにおいて総括を行った。
|
自由記述の分野 |
西洋美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋美術史において17世紀のオランダ美術はレンブラントやフェルメールなどの多くの優れた画家を輩出した「繁栄期」と見なされ、その絵画は素朴な市民の日常の表象として称賛されてきた。本研究では、18世紀という時代を17世紀の繁栄期に続く「衰退期」ではなく、絵画市場の国際化の中でその芸術遺産を意識的に継承・定義・評価した受容期として積極的に再考することで、17世紀オランダを偏重する従来の美術史観に修正を迫る。今日の我々が持つ「17世紀オランダ絵画観」がどのように形成されたのか、そのプロセスを解明しようというアプローチは、今日までの西洋美術史の言説の批判的な再考に寄与する。
|